• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

急性呼吸不全患者における睡眠呼吸障害を含めた客観的かつ縦断的睡眠評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K17860
研究機関京都大学

研究代表者

南 卓馬  京都大学, 医学研究科, 助教 (70866491)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード客観的睡眠時間 / せん妄 / デクスメデトミジン / ハロペリドール / 心房細動 / 睡眠時無呼吸
研究実績の概要

本研究の目的はは酸素療法下の急性呼吸不全患者において携帯型加速度計を用いて、同患者群に行いせん妄等の合併症と関連する臨床的に有用な客観的な睡眠指標の評価方法を確立することである。2023年度は、1)京都大学医学部附属病院初期診療・救急科を救急搬送等で緊急受診し、心不全や肺炎などによって急性呼吸不全を呈して緊急入院となった患者を対象とする前向きの観察研究の患者の集積を行った。今後集積したデータの解析を行い、解析、論文投稿を予定している。また、2)2022年度5月より開始した高度治療室における非挿管患者の夜間の過活動型せん妄の鎮静におけるハロペリドールとデクスメデトミジンの有効性に関する無作為化比較試験(jRCT1051220015)の症例集積を引き続き行った。本無作為化比較試験は2024年度中に症例集積を見越している。3)携帯型加速度計を用いて評価した睡眠時間と1ch脳波付きPSGを用いて評価した睡眠時無呼吸と、持続型心房細動に対して高周波カテーテルアブレーション治療後の心房細動の再発との関連を調査した。2)は試験のプロトコール論文が英文誌に採択された。3)は結果を現在英文誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dexmedetomidine versus haloperidol for sedation of non-intubated patients with hyperactive delirium during the night in a high dependency unit: study protocol for an open-label, parallel-group, randomized controlled trial (DEX-HD trial)2023

    • 著者名/発表者名
      Minami Takuma、Watanabe Hirotoshi、Kato Takao、Ikeda Kaori、Ueno Kentaro、Matsuyama Ai、Maeda Junya、Sakai Yoji、Harada Hisako、Kuriyama Akira、Yamaji Kyohei、Kitajima Naoki、Kamei Jun、Takatani Yudai、Sato Yuki、Yamashita Yugo、Mizota Toshiyuki、Ohtsuru Shigeru
    • 雑誌名

      BMC Anesthesiology

      巻: 23 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12871-023-02158-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Associations among sleep apnea, recurrence of atrial fibrillation, and objective sleep duration in patients who underwent radiofrequency catheter ablation for persistent atrial fibrillation2023

    • 著者名/発表者名
      Takuma Minami
    • 学会等名
      ATS 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 持続性心房細動に対して高周波カテーテルアブレーションが 施行された患者群における睡眠時無呼吸、術後の心房細動の 再発および客観的睡眠時間の関連2023

    • 著者名/発表者名
      南 卓馬
    • 学会等名
      第63回日本呼吸器学会学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi