• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新たな適応による出血性ショックに対するキサンチンオキシダーゼ阻害薬治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K17877
研究機関日本医科大学

研究代表者

瀧口 徹  日本医科大学, 医学部, 助教 (20787593)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード出血性ショック / 活性酸素 / 酸化ストレス / キサンチンオキシダーゼ阻害薬 / 抗酸化作用
研究実績の概要

現在出血性ショックに引き続いておこる多臓器不全に着眼して臨床応用されている治療薬はない。したがって、本研究でXO阻害薬が臓器障害を軽減することを示すことができた場合は非常に発展性がある。先行研究は動物実験のみであり、肝・腸管血流改善効果や血管内皮細胞保護効果が示されている。全身の臓器に対する効果を検討した報告はこれまでにない。本研究では、特に肺、肝臓、腎臓、腸管の評価を行う。また、すでに高尿酸血症の治療薬として認可されており、ドラックリポジショニングにより早期の臨床応用が期待できる。安全性も担保されているといえる。現在は内服薬のみであるが、静注薬として有効性を示すことができれば急性期治療への応用が期待できる。本研究ではラット組織損傷・出血性ショックモデルに対して作用機序の異なるXO阻害薬(アロプリノール、フェブキソスタット)を投与し、臓器障害を軽減するかを評価する。
本年度は主にモデルの作成と臓器検体採取を行った。また、バイタルサインの経時変化と血液ガスの測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットモデル作成と臓器検体採取は計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

組織の酸化ストレスと炎症性メディエータのマーカーを測定する。

次年度使用額が生じた理由

研究に若干の遅れが生じているため、必要物品の購入も併せて遅れているため次年度使用額が生じました。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Intermittent versus continuous neuromuscular blockade during target temperature management after cardiac arrest: A nationwide observational study.2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Takiguchi, Hiroyuki Ohbe, Mikio Nakajima, Yusuke Sasabuchi, Takashi Tagami, Hiroki Matsui, Kiyohide Fushimi, Shoji Yokobori, Hideo Yasunaga
    • 雑誌名

      Journal of critical care

      巻: 62 ページ: 276 - 282

    • DOI

      10.1016/j.jcrc.2021.01.002.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vasodilator Therapy and Mortality in Nonocclusive Mesenteric Ischemia: A Nationwide Observational Study.2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Takiguchi, Mikio Nakajima, Hiroyuki Ohbe, Yusuke Sasabuchi, Hiroki Matsui, Kiyohide Fushimi, Shiei Kim, Hiroyuki Yokota, Hideo Yasunaga
    • 雑誌名

      Critical care medicine

      巻: 48(5) ページ: e356-e361

    • DOI

      10.1097/CCM.0000000000004255.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi