研究課題/領域番号 |
20K17881
|
研究機関 | 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部 |
研究代表者 |
松岡 由典 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 副医長 (20867197)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 院外心停止 / 心室細動 / 救急搬送システム |
研究実績の概要 |
本研究は、難治性心室細動・無脈性心室頻拍患者におけるエビデンスに基づいたプロトコル作成およびその評価を目標としており、「病院までの搬送時間と患者予後」との関連性の検討している。2020年に提案した統計モデルの妥当性を検討した結果、モデルに重要な修正点が見つかり、現在はそのモデルの再構築を行っている。 以下に具体的に記述する。2020年度の解析では、神戸市内の院外心肺停止レジストリより心肺停止患者のデータを収集し、神戸市内で2010年~2018年に発生した院外心肺停止患者12,363人の中、難治性心室細動・無脈性心室頻拍患者の620人を対象とし、解析1:搬送時間が患者予後に与える影響の検討、解析2:バイパス時間が許容される搬送時間の検討を行った。その統計モデルは、多変量ロジスティックモデルであり、神経学的予後良好を目的変数(カテゴリ変数)、搬送時間を説明変数(連続変数)として、その他の説明変数として搬送先医療機関のECPR体制、年齢、性別、目撃の有無、バイスタンダーによる心肺蘇生の有無、AED使用の有無、救急隊による薬剤投与の有無、気管挿管の有無、電気的除細動の回数を選択し、さらに搬送先医療機関の影響をランダム効果として取り扱っていた。推定値としては臨床的に妥当な値が推定されたが、ECPR施設への搬送することの効果が時間非依存性で一定と仮定していることに問題点があると考えられた。 そのため、現在はECPR施設へ搬送することにより得られる効果が、時間依存性に変化することを組み込んだモデルを考案中である。自由度の高いモデルが必要と考えられ、ベイズ統計モデルを用いて解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の進捗状況は、現時点では計画からやや遅れている。遅延している原因は、2020年度に構築した統計モデルに修正すべき問題点が見つかったためである。当初は、多変量ロジスティックモデルを選定し、目的変数には神経学的予後良好(カテゴリ変数、2値)、搬送時間を説明変数(連続変数)とし、その他の説明変数として搬送先医療機関のECPR体制、年齢、性別、目撃の有無、バイスタンダーによる心肺蘇生の有無、AED使用の有無、救急隊による薬剤投与の有無、気管挿管の有無、電気的除細動の回数を選択して、モデルを構築した。さらに、搬送先医療機関ごとに階層構造があると想定し、搬送先医療機関をランダム効果として組み込んだ。しかしながら、より臨床的にはECPRの治療効果は時間とともに減弱するものと考えられるため、モデルの変更が必要であると判断した。より自由度の高いモデルを作成するために、この段階からベイズ統計モデルの導入を試みている。
|
今後の研究の推進方策 |
時間は要しているが、ベイズ統計モデルを導入した統計モデルの再構築は順調に進捗していると判断している。モデル式自体は作成すみであり、現在そのモデルの実装段階である(RおよびStan)。このステップがクリアできれば、研究も軌道にのると想定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に海外渡航の制限により旅費が制限されていることが、研究経費が計画より下回った原因であると考えている。それに伴いWeb会議の機会が大幅に増加しており、環境の整備に費用がかかることが想定される。最終年度では円滑に研究を遂行するために、これらの費用の再分配を計画している。
|