• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

膵炎における膵毛細血管内皮障害とその修復機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17888
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

安田 立  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70869354)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード急性膵炎 / 好中球 / 好中球コロニー刺激因子
研究成果の概要

本研究では、組織動態を調べることで、膵炎における好中球の役割を明らかにすることを目的とした。12週齢の雄性G-CSFノックアウトマウスと野生型同腹対照マウスに、セルレインを80μg/kgの用量で毎時間腹腔内投与し、6日間連続でセルレイン誘発膵炎のモデルを作成しまし組織学的に検討した。セルレイン投与1週間後の生存率は、コントロールマウス100%に対しG-CSF-KOマウスでは10%と有意に低かった。組織学的検査ではG-CSF-KOマウスで著しい出血と炎症細胞の移動が認められ、炎症の長期化が示唆された。炎症の急性期における好中球による組織浄化は慢性期を通じた治癒に影響を与える可能性がある。

自由記述の分野

救急・集中治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性膵炎は、病的に活性化した膵酵素と好中球などの炎症細胞が二次的に産生する炎症メディエーターによって引き起こされる無菌性の炎症であり、最も治療が難しい疾患の一つであるため、本研究によりその機序が解明されることは社会的意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi