• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

救急外来からの連続的な脳波データを活用した非けいれん性発作の神経傷害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17894
研究機関神戸大学

研究代表者

山口 宏  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (80851849)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード非けいれん性てんかん重積 / 非けいれん性発作 / てんかん / 簡易脳波 / 救急外来 / 集中治療室 / 神経障害
研究実績の概要

今年度は、主にMATLABを用いた脳波解析手法の習得を行った。また兵庫県立こども病院の脳波を神戸大学にデータ蓄積できるように手続きを行った。それにより、臨床データと照合した脳波蓄積が確立し、より迅速に救急外来脳波の解析ができる道筋を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画で予定していたような簡易脳波の解析に必要な解析ソフトの準備と解析方法の習得は順調に進んだ。しかし、COVID-19の感染流行のために共同研究施設の兵庫県立こども病院への立ち入り制限などもあり、予定していた脳波の解析が予定通り遂行できなかった。今後もCOVID-19の感染流行の推移の予測が難しいために、兵庫県立こども病院の脳波データを神戸大学に蓄積する手続きを行っている。それにより、次年度は脳波解析が飛躍的に進むと考えている。

今後の研究の推進方策

前年度に習得した脳波解析手法により脳波解析を迅速に行っていき、蓄積症例についてNCSの有無、NCSを認めた場合の脳波の特徴(発作起始、異常脳波の広がり、持続時間、徐派や棘波)を記述し波形分類を行う。NCSの有無、NCSの波形パターンと神経学的後遺症との関連を明らかにする。脳波の特徴と重症度との関連に加えて、てんかん、熱性けいれん、急性脳症、頭部外傷などの疾患との関連も明らかにする。NCS/NCSEを認めた症例の保存血清・髄液を用いて神経傷害関連分子の測定を行う。神経傷害の程度を反映する最適な測定項目、最適な測定時期を探索する。

次年度使用額が生じた理由

今年度はCOVID-19の感染流行により共同研究施設の出入りの制限などがあり、上記のように研究の遅れがあった。その為、試薬や物品費も使用額が少なく、また海外学会への参加も不可能であったため、総合して当初見込んでいたよりも使用額が少なくなった。次年度は、測定の検体数が増加する予定であるため、より多くの費用を要する見込みが高い。また、COVID-19の感染流行が緩和すると研究打ち合わせや研究成果発表のための旅費などの費用もより多くを要する可能性がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Prediction of AESD and neurological sequelae in febrile status epilepticus2021

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama M, Ishida Y, Yamaguchi H, Tokumoto S, Tomioka K, Hongo H, Toyoshima D, Maruyama A, Kurosawa H, Tanaka R, Nozu K, Iijima K, Nagase H
    • 雑誌名

      Brain Dev

      巻: 43 ページ: 616-625

    • DOI

      10.1016/J.BRAINDEV.2021.01.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early non-convulsive seizures are associated with the development of acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyama A, Tokumoto S, Yamaguchi H, Ishida Y, Tanaka T, Tomioka K, Nishiyama M, Fujita K, Toyoshima D, Nagase H
    • 雑誌名

      Brain Dev

      巻: 43 ページ: 548-555

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2020.11.012. Epub 2020 Dec 17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elevated cytokine, chemokine, and growth and differentiation factor-15 levels in hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome: A retrospective observational study2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi H, Nishiyama M, Tokumoto S, Ishida Y, Tomioka K, Aoki K, Seino Y, Toyoshima D, Takeda H, Kurosawa H, Sakuma H, Tada H, Nozu K, Maruyama A, Tanaka R, Iijima K, Nagase H
    • 雑誌名

      Cytokine

      巻: 137 ページ: 155324

    • DOI

      10.1016/j.cyto.2020.155324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thiamylal anaesthetic therapy for febrile refractory status epilepticus in children2020

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y, Nishiyama M, Yamaguchi H, Tomioka K, Tanaka T, Takeda H, Tokumoto S, Toyoshima D, Maruyama A, Seino Y, Aoki K, Nozu K, Nishimura N, Kurosawa H, Iijima K, Nagase H
    • 雑誌名

      Seizure

      巻: 80 ページ: 12-17

    • DOI

      10.1016/j.seizure.2020.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detailed characteristics of acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion: 18-year data of a single-center consecutive cohort2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi H, Nishiyama M, Tokumoto S, Ishida Y, Tomioka K, Aoki K, Seino Y, Toyoshima D, Takeda H, Kurosawa H, Nozu K, Maruyama A, Tanaka R, Iijima K, Nagase H
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 411 ページ: 116684

    • DOI

      10.1016/j.jns.2020.116684

    • 査読あり
  • [学会発表] A comparison of clinical features of acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion between short and prolonged first seizure duration2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamaguchi; Masahiro Nishiyama; Shoichi Tokumoto; Yusuke Ishida; Daisaku Toyoshima; Azusa Maruyama, Kazumoto Iijima; Hiroaki Nagase
    • 学会等名
      The International Symposium on Pathophysiology of Developmental and Epileptic Encephalopathy 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] けいれん重積型(二相性)急性脳症の初回けいれん時間による臨床像の比較検討2020

    • 著者名/発表者名
      山口 宏、西山 将広、徳元 翔一、石田 悠介、冨岡 和美、豊嶋 大作、丸山 あずさ、飯島 一誠、永瀬 裕朗
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi