研究課題/領域番号 |
20K17897
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木田 佳子 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (00526220)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 間質性肺炎急性増悪 / RAGE / VV ECMO |
研究実績の概要 |
間質性肺炎急性増悪は,有効な治療法がない致死的疾患である.さらに,間質性肺炎急性増悪 は欧米人に比べ日本人に好発することが明らかになっており,わが国が率先して取り組むべき疾患と言える.近年,体外式膜型人工肺(VV ECMO)は,急性呼吸促拍症候群(acute respiratory di stress syndrome ARDS)に対する肺庇護的治療法として本邦でも普及している.ECMO管理を行った間質性肺炎急性増悪患者の剖検肺を用いて我々は現在までにECMO中のサイトカインを測定し「ECMO管理中の間質性肺炎急性増悪患者においてRAGEが治療経過やその機序に関連している」との仮説をたて本研究の学術的問いとした. 令和2年度については,RAGEの治療経過や機序への関連を証明するために平成29年度若手研究Bでの症例集積に引き続き,間質性肺炎急性増悪患者(人工呼吸器群,VV ECMO群)の症例集積を行なった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19流行のためその他の呼吸不全患者が減少し,また他病院との連携・症例追加が難しかったため十分な症例数集積ができていない.しかしCOVID-19流行前の症例についてELISAを用いて解析を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
今後も症例集積のために他病院との連携を計る予定であるが,COVID-19流行のため困難な場合は自施設症例のみでの検討・解析を行い,動物実験を行い有効性を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が若干遅れていることと,COVID-19流行の影響で学会発表などがオンラインに変更になったためである.次年度は継続して症例集積を進め実験を行なっていく予定である.
|