• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

悪性グリオーマにおける免疫抑制と化学療法抵抗性:腫瘍微小環境でのIL-34の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K17916
研究機関筑波大学

研究代表者

杉井 成志  筑波大学, 附属病院, 病院助教 (10851090)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経膠腫
研究実績の概要

当施設では複数のglioma細胞株を保管しており、中には長らく実験で使用していない細胞株も複数あったため、本研究の開始に先立って、各細胞株の状態を確認することとした。
凍結している複数の細胞株を解凍し、増殖曲線やマイコプラズマの感染状況をスクリーニングした。結果、多くの細胞株でマイコプラズマ感染が見られた。
感染していない細胞株を選別するために、凍結した時期の違う細胞を複数解凍しPCR等でマイコプラズマの感染の有無を確認する作業を行った。一部の貴重な細胞株を除き多くの細胞株を破棄しした。一部細胞株については、マイコプラズマの除菌を行った後、抗生剤フリーの状況で安定的に培養が可能であること、マイコプラズマの再感染がないことを確認した。
上記作業により、本研究で用いることが可能なglioma細胞株を、ヒト由来3種、マウス由来3種確保した。これらの細胞株を用いて今後の研究を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

covid-19流行に伴い、研究の施行を制限する旨の通知が大学で出されたことにより、一時的に研究ができなかったこと、covid-19の流行により試薬の納入が一部遅れたことが挙げられる。
また、細胞株の多くにマイコプラズマ感染がみられ、マイコプラズマフリーの細胞株を選別し、安定した培養が可能であることを確認することに時間を要したため。

今後の研究の推進方策

遅れた分の研究スケジュールを取り戻すべく、本研究に割くエフォートを増やして研究に取り組んでいきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究計画よりも実際には遅れており、物品購入等を次年度に回すことにした。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi