• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

頚部内頚動脈狭窄症におけるプラーク破綻同定のバイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17920
研究機関新潟大学

研究代表者

安藤 和弘  新潟大学, 医歯学総合病院, 非常勤講師 (20849004)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード可溶型CLEC-2 / リンパ管 / 動脈硬化 / 深部静脈血栓症・肺塞栓症
研究実績の概要

頚動脈標本のポドプラニン染色:大凡70例の標本でポドプラニン染色を行い評価.その過程でポドプラニンが管腔構造を形成するように発現している部分が存在することが判明した.ポドプラニンがリンパ管内皮に発現するタンパクであることに注目すると,肥厚した頚動脈内皮にリンパ管が発現している可能性が示唆された.そこで,同じリンパ管内皮のマーカーであるLYVE-1でも染色を行うと,一部ポドプラニンと同じ部位に管腔構造が存在していることが明らかとなった.これは頚動脈内皮にリンパ管が存在していることの証明となり,動脈硬化のプロセスでリンパ管の発達が関与している可能性を示していると考えられた.次いで,その分布や頻度について検討を行うと,臨床的に脂質成分の多いソフトプラークで,また肥厚した内皮の周囲で多く発現していることが判明した.
血中ポドプラニン濃度,可溶型CLEC-2濃度の測定:頚動脈狭窄症の症例に限らず,脳腫瘍の症例も含み様々な症例で両タンパク質の血中濃度を測定すると,脳腫瘍術後の深部静脈血栓症・肺塞栓症合併例でCLEC-2の値が高い傾向にあることが判明した.そこで,可溶型CLEC-2が血小板の活性化マーカーであることに注目すると,血栓塞栓性合併症(特に深部静脈血栓症・肺塞栓)の予測マーカーで使用できるのではないかという仮説が生じた.血管障害・脳腫瘍などの術後で経時的に採血を行い,可溶型CLEC-2を測定した.血栓塞栓性合併症を来した症例と非合併症例でその値を比較すると可溶型CLEC-2の値は合併症例で高く,特に術後比較的早期で高い傾向にあることが分かった.また,この結果は,CLEC-2自動測定機器の用途特許に用いることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各実験の結果に対する考察は概ね進んでおり,まとまりつつある.

今後の研究の推進方策

頚動脈の検討について:リンパ管の存在は確認できていると思われるが,さらなるタンパク分析を行い,病理学的にだけでなく生化学的にもその存在証明を行なっていきたい.具体的に手術で摘出したプラーク標本,また剖検例で採取した動脈硬化の強くない頚動脈標本でタンパク解析,比較検討を行うことを検討している.
可溶型CLEC-2の検討について:さらに症例を増やし,具体的に血中濃度はどのような推移を示すのか,またどの地点での値が最も強力な予測因子になるのか比較検討を行なっていく.

次年度使用額が生じた理由

年度内に発注し使用予定であった抗体と試薬が新型コロナウイルスの影響で生産・搬送が遅れたため,計画は次年度への持ち越しとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 可溶型LEC2を用いた癌患者における血栓症リスクの予測方法2020

    • 発明者名
      藤井幸彦
    • 権利者名
      藤井幸彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      用途特許

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi