• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

頚部内頚動脈狭窄症におけるプラーク破綻同定のバイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K17920
研究機関新潟大学

研究代表者

安藤 和弘  新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (20849004)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードポドプラニン / CLEC-2 / 頚動脈プラーク / リンパ管 / 静脈血栓症 / 悪性神経膠腫
研究実績の概要

頚動脈プラークにおけるポドプラニン発現の評価から,当初は不安定性の同定を目的に行なったが,評価の過程でリンパ管の発現が確認された(ポドプラニンがリンパ管のマーカーであることと,発現形態が管腔構造であることから考察された).肥厚した頚動脈内膜には動脈硬化進行の過程でリンパ管が発現しており,炎症細胞などの輸送に関わっていると思われた.これらのリンパ管構造物は臨床的に不安定とされるプラークで発現量が多かった.プラーク周囲でのリンパ管増生が動脈硬化の改善に寄与しているものか悪化に寄与しているものかは不明であり,これを抑制することでどのような臨床経過が想定されるかはまだ不明である.今後は動物実験も視野に入れて更なる発展を目指したい.
一方,血中CLEC-2値に関してはcontrolで測定していた深部静脈血栓症の症例で比較的高値を示し,周術期で合併する静脈血栓症のモニタリングや早期発見のバイオマーカーとして活用できないか検討した.脳神経外科疾患の中で静脈血栓症を合併しやすい悪性神経膠腫の症例を対象に検討.すると,腫瘍の組織型(IDH-wildtype or mutant)で値が異なることが判明.これにより,静脈血栓症のリスク評価や病態解明の考察を行った.つまり,CLEC-2が比較的高いIDH-wildtype gliomaでは静脈血栓症のリスクが高く,リスク評価のバイオマーカーになり得る.またCLEC-2が血小板活性のマーカーであることを視野に入れると静脈血栓症にも血小板作用が強く関わっていると考察された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記,実績概要での2点(頚動脈プラークにおけるリンパ管発現の可能性とCLEC-2による静脈血栓症モニタリング,病態解明)は共に論文化を進めている.当初の計画や想定とは異なる経過ではあるが,研究成果としては得られていると判断している.

今後の研究の推進方策

研究成果を踏まえ,論文化を進める.

次年度使用額が生じた理由

昨年度と同様,コロナの影響で購入品の採択に遅延が生じている.また投稿予定であった論文の作成が遅れ,その費用となる予定.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 可溶型CLEC-2による悪性神経膠腫術後静脈血栓塞栓症の病態解明とモニタリングの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      安藤和弘
    • 学会等名
      第80回日本脳神経外科学会総会
  • [産業財産権] 可溶型CLEC2を用いた癌患者における血栓症リスクの予測方法2021

    • 発明者名
      藤井 幸彦
    • 権利者名
      LSIメディエンス
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-001-P

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi