• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

線条体ストリオソーム構造をターゲットとしたジストニア新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17932
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

森垣 龍馬  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (70710565)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジストニア / 線条体 / パルブアルブミン / ストリオソーム / 小脳 / ドパミン / 発症機序
研究成果の概要

小脳性ジストニアモデルマウスにおいて、線条体parvalbumin陽性介在ニューロンは顕著に活性化しており、線条体の解剖学的下流に存在するentpeduncular nucleusおよびglobus pallidus externusも脱抑制し活性化していた。ドパミン受容体モジュレーターによる小脳性ジストニアの症状の改善効果は乏しく、小脳性ジストニアが難治であることと関連している可能性も示唆された。Q175ハンチントン病モデルマウスにて、様々な分子が脳線条体ストリオソーム内で変化を起こしていることを発見した。PVニューロンとストリオソームがジストニア発症に重要と考えられた。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ジストニアは運動異常症のひとつで、持続性筋収縮のため適正な運動制御が困難となる症候群である。その詳細な発症機序は不明でその病態生理を明らかにすることは不随意運動領域の大きな課題の一つである。ジストニアに共通の生化学的カスケードは見つかっておらず現段階ですべてのジストニアの治療に関して共通の標的となる分子は存在しない。本研究では、ジストニアの発症機序に脳線条体パルブアルブミン陽性介在ニューロンおよびストリオソーム構造が関与している可能性につき明らかにした。これらをターゲットとする新たな治療法の開発が進むことで、本疾患を克服できる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi