• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳動脈瘤破裂におけるエフェロサイトーシスの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17933
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 健志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80585000)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳動脈瘤 / エフェロサイトーシス / アポトーシス
研究実績の概要

令和3年度は令和2年度に引き続いて動物や試薬、器具等の購入、データの整理、新規実験計画の修正、実行を行った。当初の予想通り、遺伝子操作によるエフェロサイトーシス不全を起こしたマウス(ノックアウトマウス)では有意に脳動脈瘤破裂が増加していた。ノックアウトマウスと野生型のマウスの血圧を比較したところ、2 群間でDOCA誘発性高血圧に有意差はなかった。血圧に関係なく、遺伝子的差異が脳動脈瘤破裂を増加させたと考えられた。エフェロサイトーシス不全は脳動脈瘤破裂を増加させることが示せた。ヒトおよび動物で脳動脈瘤におけるエフェロサイトーシスを同定し、背景にある分子機構を解明する予定である。ヒト脳動脈瘤血管壁を用いて、免疫組織化学染色や免疫蛍光染色を行っている。過去の文献を参考にして、Cleaved Caspase 3、TUNEL染色を行いながら、抗体や染色条件の変更など、至適条件を検討中である。また、脳動脈瘤動物モデルでノックアウトマウスと野生型のマウスにおいてRT-PCRを行った。脳血管壁において炎症関連分子を比較したところ、ノックアウトマウスでは炎症関連分子が上昇している傾向にあった。他の関連分子やタンパク質、血漿中の関連分子についても解析を続ける予定である。実験計画にある他の遺伝子改変マウスを使った実験や阻害抗体を用いた実験については予備実験にある。初期実験を行なった後に、その分子機構について仮説を証明していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳動脈瘤動物モデルで遺伝子改変マウスを用いて脳動脈瘤破裂率を比較検討中である。ヒト脳動脈瘤サンプルの入手に時間がかかっており、免疫組織学的な検討が十分に出来ていない。動物実験やヒト脳動脈瘤サンプルの解析を行いながら、血漿蛋白のELISA等、他の実験手法を用いて検討を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

免疫組織化学染色や免疫蛍光染色について、抗体や染色条件など、至適条件を検討していく。動物実験やヒトにおいても、血漿サンプル、血管壁サンプルなど様々な検体から仮説の裏付けが出来るように実験を進めていく。遺伝子改変マウスで十分な結果が得られなければ、薬物学的にアポトーシスやエフェロサイトーシスを促進あるいは抑制出来るか検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究の進展状況、継続に伴い、抗体などの試薬および動物購入経費および維持・管理費などの経費とその必要期間の変更が生じたため。
コロナ禍で研究の速度が落ちたことに加え、研究室の物品の利用や、文献を入手しての計画の再検討などを行った。
(使用計画)計画の再検討を行った上で次年度の研究を、本年度分も合わせて集中的に進め、翌年度分として請求した研究費と合わせて、試薬等の物品費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi