• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳動脈瘤破裂におけるエフェロサイトーシスの役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17933
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 健志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (80585000)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアポトーシス / エフェロサイトーシス / 脳動脈瘤
研究成果の概要

遺伝子操作によるエフェロサイトーシス不全を起こしたマウス(ノックアウトマウス)では有意に脳動脈瘤破裂が増加することを明らかにした。また、ヒトの破裂及び未破裂脳動脈瘤壁においてもアポトーシス関連分子であるCleaved Caspase 3やTUNEL染色で染色される部位が認められ、ヒト脳動脈瘤壁においてアポトーシスが起こっていることを証明できた。マクロファージと共染色を行い、アポトーシスを起こした細胞が貪食されていない部位も存在することを証明した。つまり、マウスおよびヒト脳動脈瘤においてエフェロサイトーシス不全があることが示唆された。

自由記述の分野

脳動脈瘤

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤の有病率は3-5%である。脳動脈瘤の破裂はくも膜下出血をきたし、くも膜下出血患者のほとんどは後遺症を残すか死亡する。脳動脈瘤の破裂機序は未だに不明である。破裂機序を明らかにすることで、脳動脈瘤破裂を防ぐための薬物療法を開発することが可能となる。エフェロサイトーシスはアポトーシスを起こした細胞を貪食する機構である。エフェロサイトーシス不全が起こると、アポトーシスを起こした細胞は正常に貪食されず、炎症反応を増加させることが知られている。本研究では脳動脈においてもエフェロサイトーシス不全が関係している可能性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi