• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

限局性皮質異形成における体細胞変異、コピー数異常検出による遺伝的原因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K17936
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤田 京志  横浜市立大学, 医学部, 助教 (20805113)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード難治性てんかん / 体細胞変異 / 次世代シークエンス / mTOR
研究実績の概要

mTORパスウェイに関連した遺伝子の次世代シークエンス解析(ターゲットキャプチャー)のライブラリ作成キットと解析ソフトを変更し、新規症例に加えてこれまでに未解決であった全ての症例も再び解析を行った。その結果、未解決であった症例のうち5例に原因と考えられるバリアントを同定した。初回に実施したキットで検出されなかった原因は症例によって異なっていた。キャプチャーキットのデザインが原因である場合や検出限界付近の低頻度で偶然再解析において検出できた症例、データ中にバリアントが存在しても解析ソフトが検出できていなかった症例も認められた。
ターゲットキャプチャーでは原因が不明であった9症例に対しては脳組織と血液由来DNAのペアサンプルを用いた全エクソーム解析を実施した。高感度な解析を行うため、データの出力を増やしてシークエンシングを行い、SNV, indelに加えてCNV解析も実施し、新たに2名に疾患原因の可能性が考えられるDNAの変化を認めた。
FCDでこれまでに報告のない2遺伝子にそれぞれ1例ずつ疾患原因と考えられるバリアントを検出しており、当該バリアントがmTORパスウェイを活性化するかどうか細胞を用いた機能解析を実施して評価を行っている。これまでに実施した解析結果をまとめ、令和4年度中に論文・学会報告をする予定である。新規症例については継続してターゲットキャプチャーと全エクソーム解析を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

mTORパスウェイに関連した遺伝子のターゲットキャプチャーで疾患原因が不明であった症例に全エクソーム解析、CNV解析を実施済である。また、FCDでこれまでに報告のない2遺伝子にバリアントを同定している。

今後の研究の推進方策

FCDの新規疾患原因遺伝子と考えられる2遺伝子の機能解析が終了後、論文や学会等で研究成果を報告する。新規症例に対しては随時解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度にmTORパスウェイ関連遺伝子のターゲットキャプチャーを実施するための試薬購入とシークエンシングに使用するため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi