研究課題/領域番号 |
20K17941
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
荒井 孝至 東京女子医科大学, 医学部, 医療練士研修生 (10840077)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳波 / 幹細胞 / 脳梗塞 / ラット |
研究実績の概要 |
脳梗塞の結果高い確率で起こる様々な神経症状の後遺症は患者本人だけでなく、患者周囲の家族などへの社会的・経済的負担が大きいことが問題である。これまで、多くの治療薬が開発されたが期待した効果は得られていない。新たな治療として神経再生治療が注目されており、幹細胞の経静脈・動脈投与や脳内、髄内注入などによる脳梗塞への臨床試験が全国で行われているがどれも効果的であった反面、問題点も露呈した。そこで我々は細胞シート移植技術を用いた幹細胞移植による神経再生治療の新規開発に着手した。2016年にスタートした実験であるがすでに脳梗塞モデルラットの実験で脂肪由来幹細胞シート移植による神経機能の改善、脳梗塞範囲の縮小化など明らかな有効性が証明された。本研究では、臨床応用を目指す上で欠かせない安全性の評価を主な目的とした。過去の研究で心臓への局所注射による幹細胞移植の際、不整脈が大きな問題となり安全性が疑問視されたことを参考に、脳波への影響を評価してんかん波の発生に関与しないか検討することとしそれを安全性の評価の中心にする事とした。 実験方法の概要は、脳波電極を植え込みしたラットに対し脳梗塞を作成した群と作成しなかった群に分け、両群共に幹細胞シートを移植、その後に脳波測定をして評価した。脳波だけでなく同時に運動機能検査や高次機能検査についても測定記録した。結果は先行研究と同様の運動機能改善と、先行研究にはなかった高次機能評価についても幹細胞シートの有効性を示すことができた。本研究のメインである安全性の確認(脳波測定結果の評価)については現在評価方法につき検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脳波測定機器の度重なる故障があり、コロナの影響で修理や再購入の時間が大きくかかってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験は終了した。現在は脳波測定結果の評価方法につき検討中である。また、実験ラットから摘出した脳組織の評価も同時にやっていく予定であるが、蛍光免疫染色の対象組織につき検討中である。それらの研究は夏までには終了し実験結果のまとめ、論文作成を秋ごろまでに終了させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であったソフトを再検討したことによる若干の予定使用額の変更があったため。
|