• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ジストニア症例におけるDYT遺伝子群の変異頻度及び傾向の集団解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K17942
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

東 剣虹  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80724070)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードジストニア / 遺伝子解析 / 集団解析 / DYT遺伝子
研究実績の概要

今年度の末まで、累計146症例を対象としたジストニア関連16遺伝子の次世代シーケンス解析を行った。146症例の40%に当たる59症例で何らかの変異又は異常を検出した。変異頻度の上位3遺伝子は、順にTOR1A (DYT1)、KMT2B (DYT28)、SGCE (DYT11) であり、その3遺伝子で検出された変異の総数は全体の変異の71%を占めた。TOR1Aで検出された変異は全てホットスポット変異 (Glu303del) であった。KMT2Bでは遺伝子の全域に渡って変異が検出されていたが、その半数近くはナンセンス又はフレームシフト変異であった。SGCEで検出された変異の9割はナンセンス、スプライシング、又はフレームシフト変異であった。
SGCEのスプライシングとインフレーム欠失変異の影響を解析した結果、スプライシング異常によるフレームシフト、インフレーム欠失変異によってタンパク質の安定性が著しく低下したことをそれぞれ確認した。この結果については現在論文にまとめており近々投稿する予定である。
次世代シーケンサーで変異が検出されなかった症例については、エクソンレベルの異常を検出できるMLPA (Multiplex Ligation-dependent Probe Amplification) 法を用いて解析を行った。その結果、2家系においてそれぞれの家系内で罹患者に共通のエクソンの異常が検出された。具体的に、1家系目はGCH1 (DYT5)の片アレル欠失、もう1家系はTOR1AとTHAP1 (DYT6) のエクソン1の増幅が検出された。このことからMLPA法も次年度の解析項目とし追加する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次世代シーケンサーを用いた解析そのものは順調に進んでいる。一方で、コロナの影響で症例追加が暫く滞っていたり、一部の機能解析等に関する試薬の納入が遅れたこともあり、論文作成がやや遅れている。全体的には特に大きな問題は発生していない。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、次世代シーケンサーを用いた遺伝子解析を行っていくとともに、MLPA法を用いた解析も進めていく予定である。近年新たに報告があったジストニア関連遺伝子についても解析を行うために新しい解析パネルの設計をする予定である。又、検出された変異の機能解析も行っていく予定である。特に検出された変異の多くはVUS(variant of unknown significance)であるために、こうした変異の機能的影響を明らかにするために新しい解析系を構築する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で症例追加が暫く滞っていたり、一部の機能解析等に関する試薬の納入が遅れたこともあり、初年度の予算はやや余る結果となった。ただし、試薬の納入の目処が立ったことや、診療が再開したことによってこれらの繰越された額は解析に必要な試薬等に費やす予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Radiofrequency ablation for DYT-28 dystonia: short term follow-up of three adult cases2020

    • 著者名/発表者名
      Shiro Horisawa, Kenkou Azuma, Hiroyuki Akagawa, Taku Nonaka, Takakazu Kawamata, Takaomi Taira
    • 雑誌名

      Annals of Clinical and Translational Neurology

      巻: 7 ページ: 2047-2051

    • DOI

      10.1002/acn3.51170.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi