• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳梗塞に対応する血清抗体マーカーによる発症予測と病型診断

研究課題

研究課題/領域番号 20K17953
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 陽一  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30861322)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳梗塞 / 抗体マーカー / 動脈硬化 / SERPINE1 / 病型診断 / トルソー症候群
研究実績の概要

脳梗塞に関与する抗体マーカーの臨床応用に向けて、新たなマーカーの同定を続けるとともに、更なる検証を進めた。血栓素因に関与するSERPINE1に関して検討を重ね、Scientific Report誌に掲載された。血管内皮細胞由来のSERPINE1はplasminogen activator inhibitor-1として知られ、脳梗塞の原因となる血栓の溶解を阻止する働きがあることから注目される。また、新たなマーカーとしてAP3D1を同定し、こちらもScientific Report誌に掲載された。AP3D1では従来の脳梗塞、糖尿病、心血管病といった動脈硬化疾患に加え、慢性腎臓病や食道がん・大腸がんでも有意な上昇を認めており、様々な病態を反映するマーカーとして有用と考えている。
脳梗塞の病型診断については、二次予防の治療方針に関わる重要な要素として、塞栓症と血栓症の鑑別に焦点を当てた。発表してきた動脈硬化マーカーであるDNAJC2と脳虚血マーカーであるPDCD11を組み合わせることで、アテローム血栓性脳梗塞と心原性脳塞栓症とを判別できる可能性が示唆され、日本脳神経外科学会学術総会で発表した。今後は多施設共同前向き研究により、大規模に検証していく。
昨年度より着目しているトルソー症候群については、検体収集を継続しており、発現クローニング法を用いたスクリーニングによる抗原候補タンパクの同定へと移行していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新たなマーカーは着実に同定できている一方、病型診断については検体収集がやや遅れている。具体的にはトルソー症候群や心原性脳塞栓症患者の血清であり、コロナ禍による入院診療の制約が影響していると考えている。
昨年度は発現クローニング法に必要なニトロセルロース膜の受注が滞っていたが、こちらは再開したため次年度に着手できる見込みである。

今後の研究の推進方策

これまでに同定してきた複数のマーカーを組み合わせた検証を進める。
病型診断として、塞栓症か血栓症か、心原性脳塞栓症検体を多施設共同で収集しており、今後大規模に検証する見込みである。
トルソー症候群については、新たなマーカーの同定を進める。
また、動脈硬化マーカーについても、最良の組み合わせを同定することで診断精度の向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

受注停止の影響で購入を先送りした物品があること、コロナ禍で学会発表はWEBとなり、当初計上していた旅費が発生しなかったことが影響している。次年度に先送りした物品の購入を予定している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Serum anti-SERPINE1 antibody as a potential biomarker of acute cerebral infarction2021

    • 著者名/発表者名
      Kubota Masaaki、Yoshida Yoichi、Kobayashi Eiichi、Matsutani Tomoo、Li Shu-Yang、Zhang Bo-Shi、Mine Seiichiro、Machida Toshio、Takizawa Hirotaka、Hiwasa Takaki、Iwadate Yasuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 13450

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01176-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum anti-AP3D1 antibodies are risk factors for acute ischemic stroke related with atherosclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Li Shu-Yang、Yoshida Yoichi、Kobayashi Eiichi、Kubota Masaaki、Matsutani Tomoo, et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 21772

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92786-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 血清抗体マーカーによる脳梗塞病型診断2022

    • 著者名/発表者名
      吉田陽一, 日和佐隆樹, 久保田真彰, 町田利生, 峯清一郎, 田島洋佑, 岩立康男
    • 学会等名
      第47回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 脳卒中診療充実に向けた院内体制強化と病院前診断2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 陽一, 田島 洋佑, 中田 孝明, 林 洋輔, 島田 忠長, 服部 憲幸, 立石 梓乃, 樋口 佳則,岩立 康男
    • 学会等名
      第47回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 虚血性脳血管障害に対応する血清抗体マーカー開発の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      吉田陽一, 日和佐隆樹, 町田利生, 小林英一, 峯清一郎, 瀧口正樹, 岩立康男
    • 学会等名
      第46回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 脳梗塞の2次予防 ~その症例抗血小板薬で大丈夫ですか?~2021

    • 著者名/発表者名
      吉田陽一
    • 学会等名
      脳卒中連携Webセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 急性期脳卒中治療の現在2021

    • 著者名/発表者名
      吉田陽一
    • 学会等名
      第1回千葉市脳卒中地域連携講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血清抗体マーカーによる脳梗塞病型診断2021

    • 著者名/発表者名
      吉田陽一, 日和佐隆樹, 久保田真彰, 町田利生, 峯清一郎, 田島洋佑, 岩立康男
    • 学会等名
      第21回日本分子脳神経外科学会
  • [学会発表] トルソー症候群に対する診療2021

    • 著者名/発表者名
      吉田陽一
    • 学会等名
      脳卒中診療連携 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血清抗体マーカーによる脳梗塞病型診断2021

    • 著者名/発表者名
      吉田陽一, 日和佐隆樹, 久保田真彰, 町田利生, 峯清一郎, 田島洋佑, 岩立康男
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第80回学術集会
  • [学会発表] Smart119プロジェクトによる脳卒中予測診断アルゴリズムの開発~適切な患者搬送を目指した脳卒中の病院前診断~2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 陽一, 田島 洋佑, 中田 孝明, 林 洋輔, 島田 忠長, 服部 憲幸, 立石 梓乃, 樋口 佳則,岩立 康男
    • 学会等名
      Emergency medical care Network in Chiba
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中診療充実に向けた院内体制強化と病院前診断2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 陽一, 田島 洋佑, 中田 孝明, 林 洋輔, 島田 忠長, 服部 憲幸, 立石 梓乃, 樋口 佳則,岩立 康男
    • 学会等名
      第37回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi