• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

三次元動作解析システムを用いたパーキンソン病モデルマウスの行動解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K17964
研究機関京都大学

研究代表者

菊地 哲広  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (40619821)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーキンソン病 / トランスジェニックマウス / 三次元動作解析
研究実績の概要

パーキンソン病はアルツハイマー病についで2番目に多い神経変性疾患であり、病状は進行性である。現在の治療は対症療法が中心であるため、症状を根本的に改善する細胞移植治療の研究が行われている。細胞移植治療の効果を調べるためには疾患動物モデルを用いた実験が有効であるが、現在利用可能なモデルはパーキンソン病の病態、経過、症状などにおいて必ずしもパーキンソン病患者と酷似したものではなく、完璧な疾患動物モデルは存在しない。本研究では、パーキンソン病患者と病態が酷似した慢性パーキンソン病のトランスジェニックマウスを用い、三次元動作解析システムを用いて運動症状の詳細な評価を行うことによって、従来は観測することが困難であった微少な運動症状の解析を行う。
当該年度では、慢性パーキンソン病のモデル動物として、A53T変異およびヒトパーキンソン病の最頻度の2ヶ所のSNPを組み込んだα-シヌクレイン遺伝子を導入したトランスジェニックマウスの繁殖を予定していたが、ホモ動物ではオスの精子が産生されず繁殖がうまくいかないことが判明したため、ヘテロ動物での繁殖を行っている。ヘテロ動物での繁殖には特に問題なく、およそ1000個の受精卵を凍結しており、今後の実験に用いる予定である。三次元動作解析装置については問題なく稼働することを予備実験で確認しており、今後作出する上記のトランスジェニックマウスを用いて行動解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

慢性パーキンソン病のモデル動物として、A53T変異およびヒトパーキンソン病の最頻度の2ヶ所のSNPを組み込んだα-シヌクレイン遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを用いる計画だが、より表現型が観察しやすいと期待されるホモ動物の繁殖を試みたところ、ホモ動物では精子が産生されないことがわかり、ホモ動物の繁殖は困難であった。ヘテロ動物を実験に用いることとし、動物の繁殖を進めている。

今後の研究の推進方策

α-シヌクレイン遺伝子を導入したトランスジェニックマウスの繁殖を継続し三次元動作解析を行う。ヘテロ動物の繁殖には問題ないことが確認できており三次元動作解析装置もすでに問題なく稼働している。

次年度使用額が生じた理由

動物の繁殖に想定よりも時間がかかったため解析にかかる費用が次年度使用額となった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi