• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

YAP/TAZによる膠芽腫微小環境の構築機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17969
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

畝田 篤仁  岡山大学, 大学病院, 医員 (20865927)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード分化型膠芽腫細胞 / CCN1 / 微小環境 / マクロファージ / YAP/TAZ / TEAD / 膠芽腫幹細胞 / 間葉系サブタイプ
研究成果の概要

膠芽腫(GBM)は最も悪性度の高い脳腫瘍であり、GBM幹細胞(GSCや分化型GBM細胞(DGC)などの多様な腫瘍細胞から構成される。本研究では、微小環境におけるDGCの役割について研究を行なった。GSCとDGCの遺伝子発現データを比較してDGCに特徴的な遺伝子群を抽出した。この遺伝子群は間葉系サブタイプやマクロファージに関連していた。DGCとGSCを共移植することで、GSC単独移植と比較してマウス脳腫瘍モデルの生存率が低下し、腫瘍組織内のマクロファージ浸潤が増加した。DGCはYAP/TAZ-TEAD-CCN1経路を介してマクロファージ浸潤を促進し、GBMの進行に寄与していた。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、GSCが分化することにより生成されるDGCがマクロファージを中心とした間葉系微小環境構築における重要な因子であることを明らかにした。本研究によりDGCがGSCと協調してGBMの進展に寄与するということ示され、GSCだけでなくDGCを含めた腫瘍内不均一性に対応した治療戦略の重要性が明らかになった。YAP/TAZ-TEADの抑制により、DGCによる微小環境改変が阻止され、GBMの新たな治療戦略に繋がる可能性が本研究によって示唆された

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi