研究課題/領域番号 |
20K17977
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
内山 拓 自治医科大学, 医学部, 講師 (80790724)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 運転シミュレータ / 抗てんかん薬 |
研究実績の概要 |
自治医科大学附属さいたま医療センター脳神経外科に通院する患者の中で、研究対象となる方に研究の案内を行い、同意が得られた方に対して、運転シミュレータでの評価を実施した。本年度は11例の研究者に対して運転シミュレータでの評価を実施した。運転能力総合判定の5段階評価(A:優れている、B:やや優れている、C:普通、D:やや劣っている、D:劣る)では、Bが3例、Cが8例の結果であり、運転シミュレータに内蔵されている標準データと比較した結果では、抗てんかん薬を内服している被験者が自動車運転能力が劣っているとはいえない傾向がみられた。 今後は、残り9例の抗てんかん薬を内服している方の評価を行う予定である。また、これまで評価を行った方の年齢、性別を参考にし、コントロール群50名の運転シミュレータ評価を行い、両群50例ずつを比較検討し、データ解析予定である。 昨年、運転シミュレータの拡張パックを購入し、シミュレータを3画面化し、視野障害や注意障害の影響の評価を行えるような環境を整えた。それにより、当科に入院された脳器質的疾患(脳腫瘍、脳血管障害など)を対象に、自動車運転シミュレータでの評価と、高次脳機能評価を行い、脳病変の場所と進行度が自動車運転操作に及ぼす影響について明らかにする研究を開始した。今年度は30例の評価を行った。今後は同じ項目でコントロール群のデータ収集を行い、2群を比較し解析を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の流行があり、対象者との対面での研究のため、流行時は研究を控えていた。それにより、全体として研究に遅れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き脳神経外科外来に通院している患者の中で研究対象者となりうる方のピックアップを行いながら、運転シミュレターでの評価を行っていく。また、コントロール群としてボランティアを募り、運転シミュレータでの評価を行い、データを取得する。両者のデータの解析を行い、研究結果としてまとめていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に遅れが生じており、データ集積を行っていた。今後は、統計解析のためのコンピュータ購入、統計ソフト購入、学会発表、論文の英文校正などに使用予定である。
|