• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

難治性麻痺克服を目指した再生医療と埋込型神経刺激デバイスによる運動機能再建

研究課題

研究課題/領域番号 20K17997
研究機関名古屋大学

研究代表者

徳武 克浩  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (90822289)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード機能的電気刺激 / 運動麻痺 / 再生医療 / neuro-modulation / 神経幹細胞移植
研究実績の概要

脊髄損傷や筋萎縮性側索硬化症などの外傷・疾患では脳機能が正常に維持される中で広範な神経原性筋萎縮が進行し、生命維持が困難な高度な障害へと発展していく。本研究は、このような難治性麻痺を解決する手段として、(1)末梢神経幹内神経幹細胞移植による麻痺筋近傍での脊髄様構造の神経節誘導、(2)末梢神経にアクセス可能で複数制御可能な埋め込み型電気刺激装置の開発、を目指している。この両技術を統合することにより、治療法のない難治性麻痺患者に対する新規治療技術開発を目指している。
今年度は、この新規デバイスを用いることでより複雑な運動制御が可能であることを示すために『複数関節制御』に取り組んできた。まず幹細胞移植の面では、坐骨神経大腿二頭筋枝と大腿神経を切断することで大腿二頭筋と大腿四頭筋を脱神経筋として追加した複数関節の麻痺を有する脱神経筋モデルラットの作成に成功した。切断した4神経に対し神経幹細胞移植を行い脱神経筋の刺激伝導性回復を促したのちにデバイスを接続すると、二関節の複合運動であっても高精度の位置フィードバック制御が可能であることを示すことができた。
もう一つは岐阜大学獣医学科と連携を図ることにより、マイクロミニブタでの実験を遂行した。大型動物における末梢神経にも適切なサイズへ変更することで齧歯類と同様に接続することができ、健常の神経と筋の状態ではあるが下肢運動制御が可能であった。
生体運動としての複合動作は個々の筋に対し個別に刺激を行うのではなく無意識下に複数筋の協調運動を行って目標動作を遂行するが、今回の末梢完結型刺激ユニットは難治性麻痺疾患を有する患者の生体内制御システムに暗黙知として組み込みうる有力な治療技術であることを示すことができ、かつ大型動物への適応も可能であることを実証できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19の感染波及により協力機関との研究の遂行が一時中断されたため、医学系研究科としては移植技術の発展に尽力し、工学研究科には制御技術の向上を重点目標にして個別に要素開発を進めた。その後、両技術を統合することで上記に示すような良好な実績を示すことができ、また岐阜大学での大型動物の実験も参画できたことは順調な経過と考えている。ただ計画段階と比較し、埋込技術やインターフェイスについては改良の余地がある状態である。

今後の研究の推進方策

今年度に行った要素開発の統合により、再生医療と制御技術の新規治療技術の可能性を示すことができた。現状のままお互いの優れた技術を伸ばし、高度制御に重点を置いて新規治療技術開発を進めていくのも良好な成果を生む可能性を秘めており、今後も協議しながら進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

Covid19の感染拡大により、協力機関との研究の回数が減少し、当初予定していた実験や外注などの使用が削減され、また成果報告が遅れている。来年度は最終年度となるため、成果報告とともに今年度から新たに始めることができた岐阜大学でのマイクロミニブタを利用した実験に予算を企てる予定としたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Innervation of Meissner's corpuscles and Merkel ‐cells by transplantation of embryonic dorsal root ganglion cells after peripheral nerve section in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Asano Kenichi、Nakano Tomonori、Tokutake Katsuhiro、Ishii Hisao、Nishizuka Takanobu、Iwatsuki Katsuyuki、Onishi Tetsuro、Kurimoto Shigeru、Yamamoto Michiro、Tatebe Masahiro、Hirata Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: 52(6) ページ: 586-595

    • DOI

      10.1002/term.3196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal conditions for graft survival and reinnervation of denervated muscles after embryonic motoneuron transplantation into peripheral nerves undergoing Wallerian degeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Sawada Hideyoshi、Kurimoto Shigeru、Tokutake Katsuhiro、Saeki Sota、Hirata Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      巻: 15 ページ: 763-775

    • DOI

      10.1002/term.3223

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難治性麻痺克服を目指した多チャンネル機能的電気刺激デバイスの開発2021

    • 著者名/発表者名
      徳武 克浩 佐伯 総太 浅見 雄太 栗本 秀 平田 仁 竹内 大 長谷川 泰久
    • 学会等名
      第64回日本手外科学会学術集会
  • [学会発表] ロボット制御技術を用いた神経刺激装置は末梢神経内胎子由来神経幹細胞移植によって再支配された脱神経筋の高度制御を可能とする2021

    • 著者名/発表者名
      徳武 克浩 佐伯 総太 浅見 雄太 栗本 秀 平田 仁 竹内 大 長谷川 泰久
    • 学会等名
      第32回日本末梢神経学会学術集会
  • [学会発表] ロボット制御技術を用いた神経刺激装置は末梢神経内胎子由来神経幹細胞移植によって再支配された脱神経筋の高度制御を可能とする2021

    • 著者名/発表者名
      徳武 克浩 佐伯 総太 浅見 雄太 栗本 秀 平田 仁 竹内 大 長谷川 泰久
    • 学会等名
      第36回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [産業財産権] 神経刺激装置および神経刺激システムおよび神経刺激方法2021

    • 発明者名
      竹内大、徳武克浩、青山忠義、長谷川泰久、栗本秀、平田仁
    • 権利者名
      竹内大、徳武克浩、青山忠義、長谷川泰久、栗本秀、平田仁
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-168453

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi