• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

老化細胞と組織線維化を標的とした腱変性および腱損傷の新規治療の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17999
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

生田 祥也  広島大学, 病院(医), 助教 (50856086)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード腱修復 / 線維化 / 異所性骨化 / マウスアキレス腱損傷モデル
研究成果の概要

マウスアキレス腱損傷モデルでは、瘢痕形成や異所性骨化がみられ、腱修復能の低下が示された。そして、腱組織特異的Dicer遺伝子欠失マウスは腱修復能の低下がさらに顕著に現れた。瘢痕形成や異所性骨化を標的としたレチノイン酸受容体アゴニストの投与によるマウスアキレス腱損傷モデルの解析では、レチノイン酸受容体アゴニストの投与により形態組織学的に良好な腱修復と異所性骨化の抑制を確認した。また単離した腱由来線維芽細胞を使用した実験系において同薬剤の添加は、軟骨分化やサイトカインの発現を抑制させることを確認した。アキレス腱損傷モデルにおいてレチノイン酸受容体アゴニストは、腱修復を促進することが示された。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腱修復過程における瘢痕形成、異所性骨化は修復腱の強度を低下させ、再断裂のリスクとなるが、これらを直接標的とした腱修復治療はこれまで確立されていなかった。本研究は、腱修復過程の瘢痕形成、異所性骨化に関連する分子機構の一部を明らかにした。さらにレチノイン酸受容体アゴニストの腱修復過程における瘢痕化や異所性骨化の抑制効果を介した腱修復の促進効果を明らかにした。腱の線維化や異所性骨化を標的とした腱損傷に対する新たな治療法への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi