• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

成長板軟骨損傷後の修復過程におけるケモカインCCR7/CCL21の果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K18017
研究機関北海道大学

研究代表者

松岡 正剛  北海道大学, 大学病院, 助教 (70816066)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード成長板軟骨損傷 / ケモカイン
研究実績の概要

本研究の最終目標は、ケモカインCCR7が成長板軟骨損傷の修復過程において果たす役割を解明することである。研究代表者らは先行研究において関節軟骨修復過程において、CCR7が損傷部に集積し骨髄間葉系幹細胞を損傷部に動員することで、関節軟骨修復過程において促進的役割を担うことを明らかにしてきた。そこで、関節軟骨修復過程において骨髄間葉系幹細胞の動員に重要な役割を担うケモカインCCR7は、成長板軟骨修復過程においても重要な役割を担う可能性があると着想するに至った。
昨年度までに、我々が独自に作製したマウス近位脛骨成長板損傷モデルにより成長板損傷後、脛骨全長はケモカインCCR7受容体欠損マウスにおいて野生型と比較して、3週では同程度であったが、Physeal barが完成する5週においては成長板軟骨損傷に対して成長障害を強く呈する傾向を示し、我々の仮設を支持する結果を示した。
本年度は解析を進め、ケモカインCCR7受容体欠損マウスにおいては成長板直下の二次海綿骨の形成には影響を与えないものの、Physeal barの形成が阻害され、その結果成長抑制を抑制することを示した。また、生後3-5日齢のマウス成長板軟骨を培養し発現解析を行ったところ、Physeal barの形成に重要な役割を担うことが知られている血管内皮増殖因子 (VEGF)の発現が低下していることが明らかとなった。2022年度はこれらの結果をもとにCCR7/CCL21がVEGF誘導に与える影響を調査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々が独自に開発したマウス近位脛骨成長板損傷モデルにより、ケモカイン受容体欠損マウスを用いて解析を行い、ケモカイン受容体が成長板軟骨修復過程において重要な役割を担うことがすでに示された。今後は、組織学的解析ならびに網羅的遺伝子解析を用いて検討を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

我々のこれまでの研究により、CCL21/CCR7は血管内皮増殖因子 (VEGF)を介してPhyseal bar形成を調整していることが明らかとなった。2022年度は網羅的遺伝子解析により、CCL21/CCR7がVEGF発現に与える影響を調査する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で動物実験を想定より実施できなかったことで、飼育費などの動物実験関連の支出が少なかった。
しかし次年度は、その分多くの動物実験を実施予定であるため、特段に使用計画の変更は必要ないと予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 成長板軟骨細胞損傷後の修復過程においてケモカインCCR7/CCL21の果たす役割2021

    • 著者名/発表者名
      Kim Woo Young, 松岡正剛, 小野寺智洋, 細川吉暁, 岩崎倫政
    • 学会等名
      第40回日本運動器移植・再生医学研究会
  • [学会発表] Depletion of CCR7 ameliorated growth imbalance after physeal injury in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Kim Woo Young, Masatake Matsuoka, Tomohiro Onodera, Yosihiro Hosokawa, Norimasa Iwasaki
    • 学会等名
      Orthopaedic Research Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi