研究課題/領域番号 |
20K18018
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉田 新一郎 東北大学, 大学病院, 助教 (50866548)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 骨軟部肉腫 / メタボローム / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
骨軟部肉腫は骨や軟部組織に発生する非上皮性悪性腫瘍で、多くの組織型が存在する。同一の組織型でも病勢や予後が異なることがあるため、病勢把握や予後予測に有効なバイオマーカーの確立が急務である。代謝産物はセントラルドグマの下流にあるため上流の遺伝子やタ ンパクよりも表現型に近く、バイオマーカーとして有用とされている。そのため、代謝経路・代謝産物を網羅的に解析するメタボロームを用いたバイオマーカー探索が有用である。 しかしながら骨軟部肉腫については、実際の患者サンプルでのメタボローム解析の報告はない。本研究の目的は、メタボローム解析を用いて骨軟部肉腫のバイオマーカーの探索を行うことである。手術で摘出した骨軟部肉腫のサンプルをメタボローム解析することでその代謝経路の変化や増加・減少する代謝産物を確認し、さらに患者情報や術後経過との関連を評価することで、予後予測の指標となるバイオマーカーを明らかにする。 骨軟部肉腫の手術は月に2-4件のペースで継続的に行っており、現在は患者情報や患者サンプルの採取・症例の集積を行っている。具多的には対象症例の臨床情報をデータベース化し、登録している。また対象症例の標本を集積し、保管している。しかしながら、骨軟部肉腫は稀少疾患のため、同一の組織型のサンプルが複数集まるのには時間を要する。今後も一定以上のペースで症例の集積は期待できるため、同一組織型を複数(統計解析可能な症例数)を集積すべく集積を続けている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では骨軟部肉腫患者から摘出したサンプルを用いて行うが、骨軟部肉腫は稀少疾患のため、同一の組織型のサンプルが複数集まるのには時間を要する。現在、患者情報や患者サンプルの採取・症例の集積を行っているが、同一組織型を複数集積するために遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
骨軟部肉腫の手術は月に2-4件のペースで継続的に行っており、患者情報や患者サンプルの採取・症例の集積を引き続き行い、同一の組織型について複数サンプル(統計処理可能な症例数)をそろえてメタボローム解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象症例の集積・データ保存・管理を行っているが、今年度の支出は電子データ保存・管理に必要な機器の手配が主であり、メタボローム解析に要する試薬等を試用していないため、次年度使用額が生じた。十分な症例集積が得られ次第、試薬など調達に使用する予定である。
|