• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アキレス腱損傷における多血小板フィブリンの影響とその分子学的メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18029
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

千賀 佳幸  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (70828368)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード多血小板フィブリン / PRF / アキレス腱 / 再生医療 / 成長因子 / スポーツ外傷・障害 / シグナル
研究成果の概要

多血小板フィブリン(Platelet Rich Fibrin: PRF)は高濃度の成長因子を含んだフィブリン塊で、徐放性に優れるため様々な病態への治癒促進することが期待されている。我々はPRFのアキレス腱欠損に対する直接的な評価を動物モデルで行い、さらに腱修復に重要な役割を担うtenocyteに対する影響およびシグナル経路を特定することを目的に研究を行なった。結果、PRFはFGF受容体/Aktシグナルを介してtenocyteの増殖、TGF-β受容体/ Smad3を介してtenocyteを活性化させ、アキレス腱損傷治癒を促進することを見出した。

自由記述の分野

整形外科/スポーツ医学/膝・足の外科/再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、PRFはアキレス腱損傷の治癒促進に有用であること、特にPRFに含まれるFGF受容体/Aktシグナルを介してtenocyteの増殖を促し、 TGF-β受容体/Smad3シグナルを介してtenocyteを活性化させるというアキレス腱損傷治癒のメカニズムを明らかにした。本研究によりPRFを直接アキレス腱損傷の治療に応用できる可能性や特に重要な成長因子であるFGFやTGF-βを腱損傷の治療に応用できる可能性が示唆されており、今後の新規治療法の開発への一助になったものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi