• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ミトコンドリア機能に着目した筋疲労回復への温度介入の効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18069
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

房川 祐頼  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30868112)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードミトコンドリア / 骨格筋 / 温度介入
研究成果の概要

運動後筋疲労に対して温度介入はいまだ根拠が乏しい。Wistar ratに10-20m/min の速度で30分トレッドミル走行をさせた後30分の温度介入(室温、温熱42度水槽、冷却16度水槽に下腿を暴露)を行い、採取した筋サンプルを用いてミトコンドリアの品質管理を担う融合 (fusion)、分裂 (fission)、オートファジーのシグナル解析を行ったところ、冷却介入がDRP1-Ser616のリン酸化レベルは高く維持していることを確認した。

自由記述の分野

骨格筋生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動直後にはアイシング、冷却が行われているがエネルギー会社の観点からはむしろ温熱の方が有効であるという報告も多い。今回冷却介入を行うことでミトコンドリアダイナミクスに影響を与えうるfissionシグナルが高く維持されていた。これは運動後冷却介入を繰り返すことでミトコンドリアを過度に分裂させミトコンドリアの形態変化を伴うエネルギー代謝に影響を与える可能性を示唆した。単回の温度介入では温熱、冷却ともに筋疲労回復に影響を与えないが、繰り返し運動後に介入することでミトコンドリア形態変化、疲労耐性に影響を与えることが示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi