研究課題/領域番号 |
20K18072
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
山中 学 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30597084)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 前帯状皮質 / whole cell patch-clamp / LTP / ケタミン / ケタミン代謝物 / 過分極ヌクレオチドチャネル / 抗不安作用 / 疼痛抑制 |
研究実績の概要 |
C57BLマウスの前帯状皮質(ACC)に経頭蓋的カニューラを設置後、ハミルトンシリンジを用いて逆行性トレーサーDiIを注入し、48時間後に脳冠状断スライスを作成。視床内側腹側核のニューロンにwhole cell patch-clampを適応し、過分極ヌクレオチドチャネル電流(Ih current)を記録した。記録電極内にBiocytinを混入させ、記録後に免疫染色にてニューロンを確認した。DiIに染色されないニューロンと比較し、DiIに染色されたニューロンのIh currentは1μMケタミン(KET)及び1μMケタミン代謝物(HNK)によって優位に抑制された。 Presynaptic LTP(Pre-LTP)の誘発に過分極ヌクレオチドチャネルの活性が関与していることから、これらの結果からKET及びHNKによるPre-LTP抑制は、過分極ヌクレオチドチャネルの抑制によることが明らかとなった。 これまでにPre-LTPは不安誘発性の慢性疼痛の原因と考えられており、低濃度KET及びHNKは疼痛抑制効果を示すメカニズムが明らかとなった。2022年度では神経障害性モデルマウスの前帯状皮質にカニュレーションを行い、KETを投与により、高架十字迷路テスト及びホットプレートテスト、von Freyテストにて不安行動の減弱及び疼痛閾値の改善を認めた。引き続きケタミン代謝物HNKにおいても同様の実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
和歌山県立医科大学大学院及びトロント大学整理学講座にて電気生理学研究を重ね脊髄細胞、脳神経細胞にwhole cell patch-clampを適応し、記録を取ることが 可能である。また、電気生理学的手法には習熟しており、薬理学的検討に対しても行うことができる。ただし、基礎研究に当てる時間が限られていることから当初の計画に若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に沿って、2022年度にできなかった分の研究を遂行する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、行動学的実験に遅れが生じたことから、その実験にかかる試薬、動物代が生じたため。また、昨年度は新型コロナの流行に伴い国際学会に参加できなかったため、今年度の国際学会の予算に計上する予定である。
|