• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

long non-coding RNAが果たす膀胱がんでの働きの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18101
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

梅田 浩太  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20868260)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードlncRNA / ペムブロリズマブ
研究実績の概要

本研究は、ハイスループットな新規RNA detection systemを用いて、膀胱がん組織におけるlncRNAの臨床的意義を検討し、さらに細胞内局在を定量的に可視化することでlncRNAの働きを解明する事を目的とする。膀胱がんにおいてもペムブロリズマブが保険適応となり様々な初期使用経験が報告されてきているが、効かない症例や耐性がみられる症例がみられている。lncRNAと膀胱がんとの関連のなかで、とりわけ実臨床での喫緊の課題であるペムブロリズマブとの関わりにより重点をおき、当院でのペムブロリズマブを使用した症例のデータベースを更新しより詳細に検討を行った。
55例の症例においてRECISTに基づいて測定可能な病変の115か所を経時的にサイズの変化について評価した。CRPやNLRに関してはその動態に着目し、responder, flare-responder, non-responderの3群に分けることができた。リンパ節での反応においてNLR kineticsが有用なバイオマーカーであり、OSに関しても多変量解析でPSや肝転移と共に独立した因子であることが判明した。更に、ペムブロリズマブ投与後で検体がみられる8例の症例について、次世代シークエンスで遺伝子変異解析及びトランスクリプトーム解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により試薬の供給の遅れがみられ、計画の変更を余儀なくされることがあった。

今後の研究の推進方策

qHCRを用いてより多くの種類のlncRNAを評価し、作成したデータベースを用いてlncRNAについてもバイオマーカーとしての有用性を検討していく。また、進行中の次世代シークエンスを用いた遺伝子変異解析及びトランスクリプトーム解析を進めていき、適宜追加研究を行う。計画2,3の通り、空間分布の検討やマウスモデルを使用した機能解析を予定していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症により試薬の供給の遅れがみられ、計画の変更を余儀なくされることがあった。また、既存の試薬を用いることで、想定よりはコストはかからなかった。次年度分は更に多くの検体でのqHCRを予定しており、またマウスモデルなどの費用や研究成果の報告、学会参加や発表などで経費がかさむと想定される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 尿路上皮癌における臓器別のペムブロリズマブの治療成績2021

    • 著者名/発表者名
      梅田浩太
    • 学会等名
      第59回日本癌治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi