• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規ARシグナル経路制御因子JMJD1Cの前立腺癌における機能解析と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18102
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

福岡屋 航  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30814975)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード前立腺癌 / JMJD1C / アンドロゲン受容体 / Beta-catenin
研究成果の概要

本研究は、前立腺癌治療抵抗性の機序として、JMJD1Cの役割を解明することを目的とした。結果、JMJD1Cは去勢感受性および内分泌療法抵抗性の前立腺癌細胞株で一様に発現していることが確認された。JMJD1Cとbeta-catenin経路、相同組換え修復関連遺伝子、細胞増殖シグナル遺伝子との相関が見られ、これらの経路を介して前立腺癌の進行に関与している可能性が示唆された。JMJD1C発現がARやAR-V7と強い相関を示し、アンドロゲンシグナル経路を介して治療抵抗性に関与していることが分かった。HIF1Aとの相関も明らかになり、JMJD1Cは多面的に前立腺癌増殖に重要な役割を果たすことが示された。

自由記述の分野

泌尿器腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりJMJD1Cが去勢感受性および内分泌療法抵抗性の前立腺癌細胞株で一様に発現していることが確認され、薬剤耐性に関与する分子としての重要性が示された。さらに、JMJD1Cはbeta-catenin経路やPI3K/Akt経路、HIF1A経路と関連しており、これらを介して前立腺癌の進行に寄与していることが判明した。特に、ARおよびAR-V7との強い相関が見られ、アンドロゲンシグナル経路を通じて治療抵抗性に関与していることが示唆された。これらの結果は、前立腺癌の新たな治療標的としてJMJD1Cの可能性を示し、臨床応用の基盤を提供するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi