研究課題
局所進行あるいは転移性腎細胞癌の予後は多様であり、従来の病期・リスク分類では、その生物学的悪性度を十分に層別化できていない。昨年度、申請者は、手術が施行された局所進行腎細胞癌(pT3a以上 Nany M0)77例において、術前の造影CT画像および摘出標本を用い、腎癌と正常腎実質の境界の画像所見および組織学的所見を解析し、その結果をInternational Journal of Urology誌に報告した。(Shimada W, Tanaka H, et al. Int J Urol. 2021; 28: 1233-1239.)さらに、転移を有する腎細胞癌98例においても、造影CT画像における腎原発巣と正常腎実質の浸潤性境界の有無の意義を解析したところ、画像上の浸潤性境界は全体の41%に認められ、これが腎癌死の独立したリスク因子であり、さらに現在広く用いられているIMDCのリスク分類と組み合わせることで、その予測精度の向上に寄与することが示された(論文投稿準備中)。今年度はこれに加え、局所進行癌に限定しない根治的腎摘除が施行された非転移性淡明細胞型腎細胞癌333例の切除検体を病理学的に評価した。その結果、組織学的な腎実質内浸潤/進展を40例(12%)に認め、内24例がpT3a以上、16例がpT1-2であった。多変量解析では、pT3a以上、脈管侵襲、WHO/ISUP grade 3-4、腎実質内浸潤/進展が再発の独立したリスク因子であり、ハザード比は腎実質内浸潤/進展で最も高値であった。以上の結果から、組織学的な腎実質内浸潤/進展が、従来のpTステージとは独立して、非転移性淡明細胞型腎細胞癌の術後再発リスクに強く関連していることを示した。現在、組織学的腎実質内浸潤/進展部をマクロダイセクションした検体を用いたゲノム解析を進めている。
2: おおむね順調に進展している
当初の予定通り、概ね順調に経過している。
非転移性腎細胞癌の切除標本において、組織学的腎実質内浸潤/進展部をマクロダイセクションした検体を用いたゲノム解析を進める。さらに、Radiomicsのソフトウェアを用いた画像解析を行い、組織学的な腎実質内浸潤/進展の予測、あるいは不良な予後の予測を可能とするモデルの作成を試みる。
海外への学会出張の中止(web発表への変更)、研究内容の一部変更などにより、次年度使用額が生じた。来年度以降の成果発表、および研究に必要な消耗品費等に使用する予定である。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)
International Journal of Urology
巻: 28(12) ページ: 1233-1239
10.1111/iju.14673.