• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マウス子宮蠕動運動と概日リズムに着目した産科婦人科疾患予防法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K18161
研究機関金沢大学

研究代表者

細野 隆  金沢大学, 附属病院, 医員 (50867893)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード時計遺伝子* / 子宮
研究実績の概要

概日リズムは一日単位のリズムであり、視床下部の中枢時計と各臓器内の末梢時計が同期し て形成され、基本的な生体活動を維持している。一方で女性は月経周期という月単位の生殖 リズムを有しており、子宮や卵管の収縮リズムはこれに連動して変化する。子宮収縮は月経 や分娩に必須の運動であり、その異常は月経困難症、子宮内膜症、着床障害さらに早産など に関与すると推察される。我々の研究は子宮収縮が子宮末梢時計の制御を受けており、様々な産科・婦人科疾患が時計遺伝子が原因の一つである可能性を明らかにすることである。
本年は、すでに開発済みのex-vivoでの子宮収縮が解析可能な実験系を用いてWTマウスと子宮特異的Bmal1KOマウスを比較し、子宮収縮のリズム、頻度に差があるかどうかを解析した。平滑筋収縮は“振り子運動”、“分節運動”、 “蠕動運動”の3つがあるが、特に蠕動運動に関して注目した。しかし子宮の蠕動運動に関しては両者に明らかな差が見られず、実験系の改良や薬剤投与下での変化について今後検討が必要と考えている。
また他臓器と同様に子宮でも時計遺伝子群の発現が周期性を持って調節されている事はすでに分かっているが、子宮の末梢時計を変化させるような生活習慣に関しても少しずつ判明しており、引き続き子宮における時計遺伝子発現が引き起こす表現型を模索するとともに、そのさきに重要となる治療に向けての実験も検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ex-vivoでの子宮収縮解析の実験系では思うような結果が見られなかった。そのため実験系の改良やその他の方法を検討する必要が計画に遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

子宮における時計遺伝子の機能に関しては子宮収縮のみに限定せずに、その他の要因(不妊や炎症など)も考えていく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

今年度はすでに開発済みの実験系を用いての実験が多く、余剰資金が生じた。
次年度は計画遂行のため、実験系の改良やマウス実験、学会発表・論文投稿費用に充てる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi