• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

マウス子宮蠕動運動と概日リズムに着目した産科婦人科疾患予防法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K18161
研究機関金沢大学

研究代表者

細野 隆  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (50867893)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード時計遺伝子 / 概日リズム / 子宮
研究実績の概要

概日リズムは一日単位のリズムであり、視床下部の中枢時計と各臓器内の末梢時計が同期して形成され、基本的な生体活動を維持している。一方で女性は月経周期という月単位の生殖リズムを有しており、子宮や卵管の収縮リズムはこれに連動して変化する。子宮収縮は月経や分娩に必須の運動であり、その異常は月経困難症、子宮内膜症、着床障害さらに早産などに関与すると推察される。我々の研究は子宮収縮が子宮末梢時計の制御を受けており、様々な産科・婦人科疾患が時計遺伝子が原因の一つである可能性を明らかにすることである。 すでに開発済みのEx vivoでの子宮収縮が解析可能な実験系を用いてWTマウスと子宮特異的Bmal1KOマウスを比較し、子宮収縮のリズム、頻度に差があるかどうかを解析した。平滑筋収縮は“振り子運動”、“分節運動”、 “蠕動運動”の3つがあるが、特に蠕動運動に関して注目した。しかしEx vivoでの子宮収縮運動に関しては両者に明らかな差が見られなかったため、今後はIn vivoでの子宮収縮運動の解析を検討している。
また、消化管の蠕動運動は外層の縦走筋と内層の輪状筋の正確な同期が必要であり、近年時計遺伝子による調節を受けていると報告されている。我々は子宮と消化管が共に内輪外縦構造から成るという組織学的類似性に着目し、本研究の過程で子宮の概日リズムが消化管と同様に食事行動に制御されるという新たな事実を明らかにした。この結果は、不規則な食事が子宮概日リズムの異常を介して産婦人科疾患の発症を誘発する可能性を示唆している。
今後は時計遺伝子発現と子宮収縮運動との関連性を明らかにし、将来的には食事タイミング指導による、子宮異常収縮によって引き起こされる婦人科疾患の予防を目指していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Time-Restricted Feeding Regulates Circadian Rhythm of Murine Uterine Clock2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hosono, Masanori Ono, Takiko Daikoku, Michihiro Mieda, Satoshi Nomura, Kyosuke Kagami, Takashi Iizuka, Rieko Nakata, Tomoko Fujiwara, Hiroshi Fujiwara, Hitoshi Ando
    • 雑誌名

      Current Developments in Nutrition

      巻: 5 ページ: -

    • DOI

      10.1093/cdn/nzab064

    • 査読あり
  • [学会発表] 摂餌行動はマウス子宮における概日リズムを調整する2022

    • 著者名/発表者名
      細野 隆
    • 学会等名
      第26回日本生殖内分泌学会学術集会
  • [学会発表] 時刻制限給餌はマウス子宮における概日リズムを調整する2021

    • 著者名/発表者名
      細野 隆
    • 学会等名
      第68回北日本産科婦人科学会 総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi