研究開始当初は腟細菌叢を中心に、また研究期間の途中からは範囲を子宮内細菌叢まで広げ、女性生殖器における細菌叢とその役割について研究を行ってきた。 腟細菌叢はLactobacillus主体であることが多いが、そのメカニズムは不明であったため、まず腟由来Lactobacillusの培養上清をそれぞれの生菌に加え、その影響を検討した。その結果、全般的にLactobacillus同士がお互いの増殖を抑制する傾向は見られなかった。またEscherichia coli、GBSやGardnerella vaginalisの生菌にLactobacillusの培養上清を加えたところ、全体的に抑制する傾向が見られた。 逆にこれら病原体の培養上清は、Lactobacillusに対しほとんど影響を与えず、このことが腟細菌叢による恒常性維持のメカニズムの一端であると考えられた。 また子宮頸部は抗菌ペプチドなどを産生し粘液栓を形成することで、物理的・科学的バリアを形成し、膣から子宮への上行感染を防ぐ。細菌性腟症関連菌で早産の原因の一つであるあるGardnerella vaginalisが子宮頸部のバリア機能に及ぼす影響はまだ不明であった。そこで子宮頸部細胞株にG. vaginalisの培養上清を添加したところ、子宮頚管腺上皮細胞株からのElafinとIL-8の産生を有意に亢進させた。 今年では子宮内細菌叢と生殖の関連も注目されてきている。まだ正常な子宮内細菌叢の内容はコンセンサスに至っていないものの、腟内で有意な場合に細菌性腟症に移行しやすいLactobacillus inersの培養上清はトロホブラストの免疫関連因子の発現を変化させ、母体の免疫寛容に影響を着床率を変化させる可能性を見出した。 以上、腟から子宮に至る細菌叢とその役割について、恒常性に関わるメカニズムの一端を明らかにすることができた。
|