• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ステロイド剤は羊膜を脆弱化しpreterm PROMのリスク因子となりうるか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K18182
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

岡崎 有香  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医師 (70816967)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードSLE / 前期破水 / グルココルチコイド / 羊膜
研究実績の概要

ヒト羊膜間葉系細胞: human amnion mesenchymal cells (hAMCs)を分離・単離した。Dexamethasone (DEX)をhAMCs培養中に添加し、electric cell-substrate impedance sensing (ECIS)を用いて細胞間抵抗および、細胞の被覆面積を反映するcapacitanceを測定した。またマイクロアレイを用いてDEX添加hAMCsの発現変動遺伝子(DEGs) “cell-DEGs”を抽出した。次いで、SLE合併妊娠羊膜とコントロールと比較した“tissue-DEGs”を抽出し、“cell-DEGs”と比較した。“tissue-DEGs”と“cell-DEGs”で重複する遺伝子のうちITGA8に注目し、HeLa細胞およびhAMCsでITGA8を過剰発現させ、定量的逆転写PCR (RT-qPCR)を用いて遺伝子発現変動を確認した。
ECIS解析の結果はグルココルチコイドが細胞-細胞間の結合を脆弱化することを示唆した。また遺伝子発現解析の結果から、DEX投与hAMCsにおいて、またSLE合併妊娠羊膜でも発現が上昇した細胞接着関連遺伝子としてITGA8に注目した。ITGA8の機能を解明するために、HeLa細胞およびhAMCsでITGA8を過剰発現させると、両細胞で、MMP-1が増加し、コラーゲンⅠ型α1、α2、Ⅲ型の発現が低下した。これらの結果は、hAMCsを含む細胞でITGA8がコラーゲン分解に寄与することを示唆している。ITGA8の過剰発現は、細胞外マトリックスレベルの低下や細胞外マトリックスによる足場形成の阻害とも関連しており、卵膜の微小破綻を修復しにくくしている可能性がある。卵膜の微小破綻が、ITGA8レベルの上昇によって修復が困難になっている場合、pPROMの要因となる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glucocorticoids increase the risk of preterm premature rupture of membranes possibly by inducing ITGA8 gene expression in the amnion2022

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Yuka、Taniguchi Kosuke、Miyamoto Yoshitaka、Kinoshita Shiori、Nakabayashi Kazuhiko、Kaneko Kayoko、Hamada Hiromi、Satoh Toyomi、Murashima Atsuko、Hata Kenichiro
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 128 ページ: 73~82

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2022.07.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Glucocorticoids increase the risk of preterm premature rupture of membranes possibly by inducing ITGA8 in the amnion2022

    • 著者名/発表者名
      Yuka Okazaki, Kosuke Taniguchi, Yoshitaka Miyamoto, Kazuhiko Nakabayashi, Kayoko Kaneko, Hiromi Hamada, Toyomi Satoh, Atsuko Murashima, Kenichiro Hata
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi