• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

子宮内膜異型増殖症を発生母地とした類内膜腺癌の新規病態発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18194
研究機関札幌医科大学

研究代表者

岡田 匡氷  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30867453)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード子宮内膜癌 / tight junction / malignancy / claudin / HDAC inhibitor
研究実績の概要

子宮内膜癌は我が国で増加し続けている。子宮内膜癌type Iである類内膜癌は、癌細胞の増殖に密接な関与がみられるリーキー型タイト結合分子claudin-2を高発現し、子宮内膜異型増殖症を発生母地として考えられているが、詳細な発癌過程は未だ分かっていない。本研究は、claudin-2の高発現調節機構の解析を通して子宮内膜異型増殖症から類内膜癌への発癌過程を解明し、治療につなげることを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度はclaudin-2を高発現している高分化型類内膜腺癌細胞株(Sawano)を用いて、claudin-2の癌細胞の上皮バリア機能および増殖、浸潤、遊走における役割を解明した。siRNA処置による癌細胞の上記役割を解明し、また抗腫瘍効果のあるヒストン脱アセチル化酵素(Histone Deacetylase:HDAC)阻害剤を処置しclaudin-2の発現・局在変化と細胞増殖抑制の変化を検討することができた。
また高血糖培地でのclaudin-2の変化や、claudin-2のタンパク質の発現変化に関して検討した。
しかし、正常子宮内膜上皮細胞、および間質細胞の検体の入手や初代培養が難しく、正常子宮内膜でのclaudin-2の役割の解明や細胞外フラックスアナライザー(XFe Series)を用いた癌細胞におけるミトコンドリア呼吸代謝の変化の解析が不十分である。

今後の研究の推進方策

正常子宮内膜上皮腺細胞、及び間質細胞の初代培養を行う。
細胞外フラックスアナライザーを用いて, 正常細胞の代謝量を測定することで, がん細胞の糖代謝とclaudin-2との関係を調べる。
また今後は, 子宮内膜癌とclaudin-2の悪性化の関連について, 正常上皮細胞との比較を行いつつ, 糖代謝の面からの検討も加えることで, 正常上皮および癌細胞における役割を多面的に解明していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

正常子宮内膜上皮細胞、及び間質細胞の初代培養を成功させそれを基にHDAC inhibitorや高血糖培養条件でのclaudin-2の発現等を検討予定であったが、子宮検体を得ることが難しく、また初代培養も限られた数では難しかったため未使用額が生じた。
研究において必要な設備、備品は揃っているため、未使用額は今後抗体やPCR関連、ウエスタンブロット関連、電子顕微鏡関連試薬や培養関連の消耗品に使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi