研究課題/領域番号 |
20K18198
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
岡本 直樹 国際医療福祉大学, 医学部, 研究員 (80714360)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 新規卵巣刺激法 / FSH刺激抵抗性 / 高齢不妊 |
研究実績の概要 |
近年、増加傾向にある高齢不妊患者は、FSHによる卵胞発育促進のための卵巣刺激に対し抵抗性を示す。その原因として、顆粒膜細胞のFSH受容体(FSHR)の発現低下が関与している。我々はFSHによる卵巣刺激に抵抗性を示す高齢不妊患者でも、FSH-FSHRの下流で働くC-type natriuretic peptide (CNP)を用いることで卵胞発育を誘導できると考えた。そこで本研究では、CNPを用いた新たな卵巣刺激法の確立を目標に、FSH刺激に抵抗性を示す高齢マウスに対し、CNPによる卵胞発育誘導とその分子基盤の解明、CNP投与の安全性、得られた卵子の妊孕性および正常性の検証を目的としている。今年度は昨年度に引き続き、既に得られたデータを解析し論文作成の準備を進めた。加えて、昨年から予定していた同検討の再実験を実施し、再現性を確認した。また、関連学会に参加して情報収集に努めた。 これまでの解析で得られたCNP投与の適正プロトコールおよび適正投与量をもとに再現検討を実施。再現性を確認するとともにn数を増やすことでデータの信憑性を確保した。その結果、PMSG投与群及びcontrol群と比較して、 CNP投与群の排卵数が有意に増加している結果が再度確認できた。これらの解析データを論文発表用にまとめていきたい。加えて、上記解析時に得られた組織解析用の卵巣組織を用いて、組織学および分子学的解析を加えていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験動物を用いた体外受精・胚移植の解析は、再現検討も含め概ね完了した。しかし、その際に得られたサンプルを用いた組織及び分子解析は、単純に数が膨大であり予想よりも難航している。加えて、年度末での所属機関変更と研究施設の移転に伴い、実験実施の期間が制限されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は完了していない組織及び分子解析を進めるのと並行して、これまでの研究成果を論文にまとめ報告できるよう準備を進めたい。具体的には、まず卵巣での解析を実施する。卵巣の組織切片を作成し、原始卵胞、一次卵胞、二次卵胞、胞状卵胞、黄体の卵胞数をカウントし卵巣予備能を明らかにする。特にCNPによる卵胞発育促進の標的となる一次卵胞、二次卵胞と、排卵数の指標となる黄体数に重点を置く。また、FSHレセプター及びNPR2、PCNAの遺伝子発現を解析する。加えて培養細胞を用いたCNPの細胞増殖・生存解析を実施するとともに、P-Srcを標的としたタンパク質解析を実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由としては、もっとも予算が必要となる組織解析や分子解析の実施が予定より遅れているため。 使用計画は、まず前年度に予定していた組織・分子解析に必要な費用を使用していく。並行して、論文の作成を進めたいのでそれに必要となる費用を使用する。あとは解析を進める上で必要となる追加の解析等に使用していく。
|