• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リゾリン脂質経路の絨毛細胞機能への役割と妊娠高血圧腎症の病理機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18227
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

市川 麻祐子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30833678)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード妊娠高血圧腎症 / リゾリン脂質 / LPA / TFPI2
研究実績の概要

我々の開発した脂肪組織培養系を用いて、妊娠高血圧腎症患者由来の血清を添加して培養し、組織内での遺伝子発現をマイクロアレイ・メチル化シークエンスで確認した。PATHWAY解析にて有意な上昇のあるPATHWAYを抽出し、LPAR3を介して変動している因子を見出すことが目的であったが、有意な上昇が確認できたPATHWAYのうち妊娠高血圧腎症に関与している可能性のあるものは認めなかった。
一方、妊娠中の初期・中期・後期に採取した血清を用いた実験で、胎盤蛋白TFPI2が妊娠合併症と関与している可能性を見出した。TFPI3は卵巣癌のマーカーとして用いられているが、妊娠中に胎盤で生成されることが知られており、妊娠初期から後期への血清中の濃度が上昇していくことは既に報告されている。しかし、妊娠高血圧腎症をはじめとする妊娠合併症との関連はまだ報告が少ない。我々は、まず妊婦の妊娠初期・中期・後期における血清を収集し、少数のパイロット検体で妊娠糖尿病を合併する妊婦の場合に血清中TFPI2の値が、正常妊婦と異なる可能性があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脂肪細胞培養系への添加実験で、予想していた結果が得られておらずやや停滞している。しかし、新たな標的としてTFPI2の実験系を開始し、同時並行で進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画としては、脂肪組織培養系を用いた添加実験を、実験手技などを含めて再度確認し、やり直すことを計画している。変動因子の候補が確定した後、データベースを用いて、LPA経路を刺激・促進できる薬剤を見出し、上記培養系に加えることで、将来的に臨床応用できる可能性を評価する計画である。同時に、TFPI2の血清検体の測定を進めている。現在妊婦の血清約700検体におけるTFPI2を測定中であり、これが妊娠高血圧腎症、妊娠糖尿病、切迫早産などを合併する妊婦でどのような変動を来すかを解析する予定としている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、全ての学会がweb開催となり、想定していた旅費がかからなかったため。翌年度分の助成金と併せて、実験機器の購入費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 産科と婦人科 特集 早産と妊娠高血圧腎症:病因・病態生理―私はこうみる [Ⅱ.妊娠高血圧腎症]8.絨毛細胞機能の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      成瀬 勝彦
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      診断と治療社
  • [図書] 妊娠高血圧症候群の診療指針2021 Best Practice Guide2021

    • 著者名/発表者名
      成瀬勝彦, 渡辺員支ら
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      MEDICAL VIEW社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi