本研究では上気道感染症の主たる起炎菌である肺炎球菌、無莢膜インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の上気道粘膜上皮細胞への接着および侵入におけるホスホリルコリン(PC)の役割を明らかにすることを目的としている。肺炎球菌やインフルエンザ菌に対してワクチン接種が義務化され侵襲性の感染症が減少してきている。しかしながら、ワクチン株以外の感染は減少せず、耐性菌の問題や無莢膜インフルエンザ菌についてはワクチンの効果はない。また、連鎖球菌に対するワクチンの開発はなされていない。そこで、これまで広域スペクトラム粘膜ワクチンとして研究が進められてきたPCの直接作用による細菌感染防御の可能性を検討し、新たな創薬の開発を目指している。PC はすべてのグラム陽性および陰性菌の細胞壁の構成成分であり、これを経粘膜投与することで粘膜免疫応答が誘導され、ワクチンとしての応用に期待が寄せられている。また、PCは血小板活性化因子受容体(PAF-R)を介して細菌の上皮への接着や細胞内侵入に関し、PCの発現はSpnとNTHiの病原性と相関することが知られている。しかしながら、連鎖球菌のPC発現は未だ報告がない。そこでこれまで報告があるSpnとNTHiとともに連鎖球菌についてPCの関与を証明することができれば、上気道感染症に対するワクチン開発に大いなる一歩となることが予想される。本年度はこれまでPCに関する連鎖球菌の報告がないことから、まず連鎖球菌のPC発現を確認し、PCとPAF-Rの関係について実験を進めた。
|