• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細菌接着におけるホスホリルコリンの関与と新たな治療法の開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18258
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

井内 寛之  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90645285)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード連鎖球菌 / ホスホリルコリン / 血小板活性化因子受容体 / ワクチン / 上気道感染症
研究成果の概要

化膿連鎖球菌の8つの臨床株を培養し、蛍光活性化セルソーティングを使用してPC発現を測定した。化膿連鎖球菌の表面に発現するPCの発現は各株で異なり、同じemm遺伝子型でも異なっていた。デトロイト562細胞を用いて細菌の付着と浸潤を調べた。抗PC特異的モノクローナル抗体 (TEPC-15) を使用して細菌のPCを阻害し、PAF-Rアンタゴニスト (ABT-491) を使用して細胞 PAF-R を阻害した。細菌接着実験および細胞内侵入実験ともに、TEPC-15およびABT-491の阻害効果と化膿連鎖球菌におけるPC発現との間に有意な負の相関関係が示された。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺炎球菌やインフルエンザ菌に対してワクチン接種が義務化され侵襲性の感染症が減少してきている。しかしながら、ワクチン株以外の感染は減少せず、耐性菌の問題や無莢膜インフルエンザ菌についてはワクチンの効果はない。また、化膿連鎖球菌に対するワクチンの開発はなされていない。ホスホリルコリン(PC)はすべてのグラム陽性および陰性菌の細胞壁の構成成分であり、血小板活性化因子受容体を介して細菌の上皮への接着や細胞内侵入に関し、PCの発現は肺炎球菌やインフルエンザ菌の病原性と相関することが知られている。今回初めて化膿連鎖球菌とPC発現の相関を発見した。上気道感染症に対するワクチン開発に大いなる一歩となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi