研究課題/領域番号 |
20K18281
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小幡 翔 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50846409)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | BMP8B / 好酸球性副鼻腔炎 |
研究実績の概要 |
BMP8Bを介した骨芽細胞による好酸球性副鼻腔炎難治メカニズムの解明について、引き続き研究を行っている。 これまで、好酸球性副鼻腔炎の組織において、蛍光免疫染色を用いることでBMP8Bがどの細胞に発現しているかについて評価を行った。その際、EEtosisと呼ばれる細胞死をきたしている好酸球がBMP8Bをprominence様に放出していることが確認された。なお、BMP8Bは上皮細胞や腺組織にも分布が確認された。BMP8Bの受容体の分布を組織学的に評価し、上皮細胞、特に基底細胞側に受容体が存在することを確認した。このことから、好酸球からのBMP8Bの分泌と、上皮細胞の反応性が好酸球性副鼻腔炎における炎症に寄与しているものと考えた。TGFβファミリータンパクであるBMPは、TGFβ同様に炎症に対して抗炎症作用、炎症促進作用をともに有しており、その働きは環境や対象細胞によって異なる。今回我々は、上皮細胞と好酸球において、BMP8Bがどのような働きをするのかについて、液性因子を中心とした振る舞いを評価することとした。 BMP8Bによる上皮の刺激と、その応答をCBAという手法を用いて検討し、BMP8Bがどのような液性因子を誘導するかについて検討し、炎症性サイトカイン、あるいは抑制性のサイトカインの分泌を確認した。 上記を踏まえ、BMP8Bの存在が好酸球性副鼻腔炎の炎症機序にどのように関わるかについて、論文化を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍に伴う実験資源の購入、手続き、輸送に影響があり、試薬の入手に制限が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
鼻腔上皮細胞に対するBMP8B刺激における分子的な機序について阻害薬の使用下で検討を行い、既知の報告とは異なる結果が得られた場合、更に分子応答についての評価を行った上で、これまでの研究データをもとに、論文化を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
過去購入した資材や、研究室の共通物品を用いることで、本検討にかかる経費の節約ができたため。 次年度使用額については、論文作成において各種校閲、投稿費用に使用する予定である。
|