• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

カプサイシン軟膏を用いた嚥下性肺炎の予防法の開発:メカニズムの解明と臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18283
研究機関徳島大学

研究代表者

近藤 英司  徳島大学, 病院, 講師 (50770434)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードカプサイシン / 外耳道刺激 / 嚥下障害 / 誤嚥性肺炎 / 咳反射 / サブスタンスP / 高齢者
研究実績の概要

カプサイシン軟膏による外耳道刺激が嚥下障害患者の咳反射を亢進し肺炎リスクを低下させるメカニズムを、患者の咳反射、喀痰中のサブスタンスP(SP)と、その受容体であるニューロキニン1(NK1)の変化から解明する。さらにその成果をもとに、咳反射亢進効果の持続、反復刺激の適切な頻度について考察し、カプサイシン軟膏による外耳道刺激を臨床へ応用し安全で新しい誤嚥性肺炎の予防法を開発するのが本研究の目的である。
令和5年度の研究実施計画では、脳血管障害やパーキンソン病や誤嚥性肺炎の既往があり入院している高齢嚥下障害患者を対象に2週間のカプサイシン軟膏による外耳道刺激の反復を行い、患者の咳反射、熱発回数、経口摂取状況について評価した。患者の声門閉鎖・咳反射は有意に改善し、刺激期間中、患者の熱発回数は刺激前より有意に減少し経口摂取を継続することが出来た。また、カプサイシン軟膏による外耳道反復刺激を行わなかった患者との比較では、カプサイシン軟膏による外耳道反復刺激を行った患者は経口摂取が可能になった割合が高い傾向にあり、嚥下訓練開始から経口摂取までの期間が有意に短い結果であった。これらから、カプサイシン軟膏による1日1回、2週間の外耳道反復刺激は、高齢嚥下障害患者の咳反射亢進を持続し誤嚥リスクを低下させることで、下気道炎を予防し嚥下訓練の促進や経口摂取に寄与した可能性が考えられた。
カプサイシン軟膏による外耳道刺激は喀痰中のSPを増加させることがわかっている。外耳道刺激の反復が嚥下障害患者の咳反射を亢進し持続させることから、咽頭喉頭で増加したSPがその受容体であるNK1へ結合しup-regulationさせることが予測されたが、コロナ禍で喀痰採取のための超音波ネブライザーの使用が困難であったため、SPとNK1の関連性を示すことはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カプサイシン軟膏による外耳道刺激が寝たきり超高齢嚥下障害患者の嚥下機能と食事に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      近藤英司、大西皓貴、東貴弘、佐藤豪、北村嘉章
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科ニューロサイエンス

      巻: 37 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] カプサイシン軟膏による外耳道刺激が寝たきり超高齢嚥下障害患者の嚥下機能と食事に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      近藤英司、大西皓貴、東貴弘、佐藤豪、北村嘉章
    • 学会等名
      第40回 耳鼻咽喉科ニューロサイエンス研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi