研究課題/領域番号 |
20K18292
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
冨山 克俊 獨協医科大学, 医学部, レジデント (30850888)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 味覚中枢 / 味覚障害 / リッキング |
研究実績の概要 |
本年度は、一時的に当研究室外での勤務を行ったために研究実績は予定していた内容より少なくなった。 本研究では、哺乳期マウスの味覚刺激の差異が引き起こす中枢領域における神経可塑性を明らかにする実験を行っている。具体的には、同一環境で生育したC57BL/6Jマウスを哺乳中の一定期間、親から隔離し、異なる味覚刺激環境を与えることを目的とするため、口腔内での味覚刺激を出生直後より欠失させるため、胃ろう作成実験を行った。成体マウスでの胃ろう作成技術を仔マウスに応用するため、まず成体マウスで試みたところマウスの胃の内側壁と腹壁を縫合し外部より無菌的にチューブを挿入し一時的な胃ろうモデルを作成できた。しかし、チューブの固定位置や長期間留置するための材質に検討を要することが分かった。 また、味質の行動実験機器を購入し、甘味・苦味の各味要素をそれぞれスクロース・キニーネを用いて行いデータの蓄積を行った。 今年度行う予定であった大脳皮質味覚野の神経細胞におけるSNAP25蛋白の発現などの免疫組織学的染色およびin vivoでの観察は上記理由により行うことができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該研究施設外での勤務に一定期間従事しており、当該年度の研究の全項目を遂行することができなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
哺乳期マウスの味覚刺激の差異を観察するための、仔マウスにおける胃ろう作成およびそれに代替できる技術の習得を目指す。 また、味質の行動実験機器を使用し、5種類の味質の行動実験によるコントロールデータの蓄積を行う。上記哺乳期マウスの味覚刺激を欠失したモデルを作成できた際には、大脳皮質味覚領域におけるSNAP25タンパクの発現を免疫組織学的染色法を用いて明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
構築した実験系を用いて、現在の実験を継続し、さらに複数のデータを取得する必要があるため。 現在の実験系を用いて継続して研究を行っていくための、物品・試薬・実験機器に充当する。
|