• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

副甲状腺の自家蛍光を利用した探索システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18306
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 剛史  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (90849481)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード副甲状腺 / 自家蛍光 / 感度・特異度 / 甲状腺手術 / 術後副甲状腺機能低下症 / 副甲状腺腺腫 / 蛍光分子
研究実績の概要

副甲状腺が近赤外線に励起され、自家蛍光を発する事象を研究している。初年度は、市販品である浜松ホトニクス社のpde-neoを用いて、副甲状腺の観察を行った。甲状腺手術時に副甲状腺を温存する必要があるが、その用途で使用した場合に有用であるかを検討した。
32例の甲状腺手術時に、近赤外線装置を持ちて、眼で見ただけの場合と、装置を用いた場合に分けて検討したところ、正常副甲状腺の98%程度に自家蛍光があることが判明し、自家蛍光が確認できない場合は、血液などが弊害となっていると考えられた。甲状腺手術の専門医が目視で副甲状腺と診断する精度と器械を用いて診断する精度は同等と考えられ、手術の経験が少ない術者にとっては診断目的に有用であると考えた。さらに、副甲状腺は摘出後に血流の豊富な組織に移植することで機能が回復することが分かっており、切除後の組織から副甲状腺を探索することが重要であるが、その場合は近赤外線装置による自家蛍光をガイドとすることで発見できる副甲状腺の数が増加した。装置を用いることによる副甲状腺診断と探索の精度を調査した結果を、Near-Infrared Fluorescence Imaging inthe Identification of Parathyroid Glands in Thyroidectomy. Laryngoscope. 2021 May;131(5):1188-1193. として、報告した。
次年度は、倫理審査委員会の承認を得た上で副甲状腺腺腫病変の一部を実験用に採取し、新潟大学理学部化学科と合同で蛍光分子の同定を目指し研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

副甲状腺の蛍光分子の同定を目指し、理学部と合同で研究を進めている。定期的に検体を採取し、蛍光分子の分離を行うと共に、臨床データとの比較を行っている。また、副甲状腺自家蛍光を咽喉頭癌手術において使用し、術後性副甲状腺機能低下の改善を目指す研究を開始した。

今後の研究の推進方策

副甲状腺蛍光分子の解明を目指した理学部との合同研究を継続する。
咽喉頭癌における術後性副甲状腺機能低下の改善を目指した臨床研究を継続する。
甲状腺全摘術後の術後性副甲状腺機能低下の長期成績について、研究する。

次年度使用額が生じた理由

Covid19の蔓延の影響により、当初予定していた国際学会参加が見送られたため。次年度は、オンライン参加も含め、積極的に研究成果を発表する見込みである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Near-Infrared Fluorescence Imaging in the Identification of Parathyroid Glands in Thyroidectomy2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Takahashi et al
    • 雑誌名

      Laryngoscope

      巻: 131 ページ: 1188-1193

    • DOI

      10.1002/lary.29163

    • 査読あり
  • [学会発表] 近赤外線装置を用いた副甲状腺自家蛍光観察の精度2021

    • 著者名/発表者名
      高橋剛史 ら
    • 学会等名
      第122回日本耳鼻咽喉科学会総会
  • [学会発表] 甲状腺切除を伴う咽喉頭癌手術時の副甲状腺温存における近赤外線装置の有用性について2021

    • 著者名/発表者名
      高橋剛史 ら
    • 学会等名
      第45回頭頸部癌学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi