• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高齢者の肺炎球菌感染予防のためのホスホリルコリン経鼻追加ワクチンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18317
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮本 佑美  鹿児島大学, 医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野, 医員 (60747690)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード経鼻ワクチン / 上気道の粘膜免疫 / 分泌型IgA / 肺炎球菌 / 肺炎球菌莢膜ポリサッカライド / ホスホリルコリン
研究成果の概要

本研究は、高齢者の肺炎球菌感染予防のための、現行の注射型ワクチンの共通課題点である粘膜免疫誘導能及び、広域スペクトラムを持つ経鼻ワクチンの投与法開発を目的とした。肺炎球菌結合型ワクチンには肺炎球菌莢膜ポリサッカライド(PPS)が含まれ、これまでの当科の研究によりホスホリルコリン(PC)も含有することがわかっている。PPS及びPCの同時投与が可能という理由などで最終的に13価肺炎球菌結合型ワクチンを経鼻投与したところ、血清中のPPS及びPC特異的IgG上昇、唾液・鼻洗浄液中のPPS及びPC特異的IgA上昇を認め、全身免疫及び粘膜免疫がともに誘導されることがわかった。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺炎球菌は乳幼児の鼻咽腔に高率に検出される肺炎最大の原因菌である。小児と高齢者で多数を占める菌血症・髄膜炎等の侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)の原因となる。早期集団保育や高齢者の育児機会の増える現代において、小児のみならず高齢者も共に守るワクチン戦略が必要である。注射型ワクチンの課題点として粘膜免疫を誘導しない、非ワクチン株によるIPDの増加等がある。本研究では、全身・粘膜免疫を共に誘導し広域スペクトラムをもつ投与法の開発として、最終的に肺炎球菌結合型ワクチンの経鼻投与を行った。研究遂行する中で、ポリサッカライド単独投与の課題点を、他研究から得られた共通点(後述)と重ね合わせることで抽出した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi