• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Bacteroides門口腔細菌の免疫制御活性の解明と舌下免疫療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18322
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

岡 愛子  国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (40865234)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプレボテラ属 / 舌下免疫療法 / IL-10
研究実績の概要

我々は事前研究でアレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法(SLIT)において治療抗原が最初に反応する唾液に着目し、唾液のIL-10産生誘導活性が治療の有効性に関わること(Haruna T, Oka A, Okano M, et al. Role of saliva in the efficacy of sublingual immunotherapy in seasonal allergic rhinitis. Allerology International 68: 82-89, 2019)を明らかにした。
本研究の目的は、舌下免疫療法の効果と唾液マイクロバイオームとの関連を解析し、“唾液に含まれる免疫制御活性をもつ特定の細菌種が舌下免疫療法の効果に関与する”という仮説を検証することである。
このために、日本人のスギ花粉症患者104人の唾液を採取、THP-1細胞に添加して培養し、制御性サイトカインであるIL-10産生量とマイクロバイオームの組成率を検討した。さらに治療効果関連細菌を検討し、IL-10産生量が高い患者、治療効果が高い患者で、唾液中のPrevotella属の組成率が高いことが判明した(Oka A, Okano M, eet al. Role of salivary microbiome in IL-10 production and efficacy of sublingual immunotherapy. Allergy (Epub ahead of print), 2021)。
現在in vitroでPrevotella属をTHP-1細胞に添加したところ、実際にIL-10産生誘導能を確認できたため、今後はPrevotella属細菌中のIL-10産生誘導活性をもつ成分を特定する実験を行っている。結果がそろい次第、英語論文化する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のように我々は、Prevotella属が制御性サイトカインの代表であるIL-10の産生を誘導することをin vitroで確認した。今後IL-10産生誘導活性を持つ成分を特定できれば、舌下免疫療法の治療効果を増強するアジュバント開発につながる可能性が高い。
上記内容について、結果がそろい次第、本年度中に英語論文化の予定である。

今後の研究の推進方策

IL-10産生誘導活性を持つ成分の候補としてPrevotella属の細胞壁の成分であるLPSを第一候補として考えている。このLPSを阻害するポリミキシンBやLPSが結合するTLR4阻害薬の添加の有無によりIL-10産生やFoxP3+制御性T細胞の誘導が抑制されるかを検討する。またその他の成分の候補としてリポタンパク質があり、これを阻害するTLR2阻害薬を添加して同様の実験を考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染蔓延のため国際学会への現地参加ができず、参加料や旅費が予定よりも少なく、次年度使用額が生じた。今年度は渡航可能であれば国際学会での発表を行う予定。また実験も予定通り進んでおり、試薬などの購入で使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Saliva and Sublingual Immunotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Oka Aiko、Okano Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 10 ページ: 1358~1358

    • DOI

      10.3390/pathogens10111358

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 舌下免疫療法の治療効果に関与する唾液マイクロバイオームの同定2021

    • 著者名/発表者名
      岡 愛子
    • 学会等名
      第122回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi