• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

鼻副鼻腔粘膜におけるバリア機能関連タンパクの増強因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K18323
研究機関順天堂大学

研究代表者

中村 真浩  順天堂大学, 医学部, 助手 (20646236)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード鼻副鼻腔 / アレルギー性鼻炎 / フィラグリン / 上皮電気抵抗値
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎で知られるatopic diseaseの有病率が先進国を中心に現在明らかな増加の一途を辿っており、アレルゲンやアレルギー惹起物質を上皮レベルで防御することがアレルギー疾患の予防および進行の防止の上で求められている。本研究ではバリア機能関連タンパクであるフィラグリンの制御因子を探索し、バリア機能増強による新規治療を開発することを目的とした。既に我々の先行研究で、鼻粘膜のインピーダンスの測定によってin vivoでバリア機能をモニタリングする方法を報告している。鼻粘膜の電気的透過性についてアレルギー性鼻炎患者を対象に、Tissue Conductance Meter AS-TC100 (Asahi Biomed) を用いて鼻粘膜インピーダンスを測定し、印可電圧25mVおよび周波数320Hzで下鼻甲介前端の粘膜表面に電極を接触させることにより、一定電圧域から粘膜を介して検出電極に電流を流してインピーダンスを測定する方法で、鼻粘膜レベルでの炎症のグレードを評価し、得られた知見を学会で発表してきた。
また、フィラグリンの局在を正常鼻副鼻腔粘膜の免疫染色によって検討し、下鼻甲介粘膜、蝶形骨洞粘膜の線毛上皮および基底細胞に同定した。また、一方でバリア機能破綻を来していると考えられている鼻茸組織検体での検討では上皮にフィラグリンは認めなかったことを報告した。さらに、MAC5ACとフィラグリンの二重染色を行い、鼻副鼻腔粘膜上皮においてgoblet細胞でのフィラグリン陰性反応も確認している。
さらに正常ヒト鼻粘膜上皮細胞を培養し、回収した細胞をReal Time PCRを用いて測定し、鼻粘膜上皮におけるフィラグリンの発現を確認した。さらにタンパクレベルにおいてもフィラグリンの発現について培養正常ヒト鼻粘膜上皮細胞を用いて証明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鼻副鼻腔粘膜におけるフィラグリン発現量の制御因子を探索するため、培養した正常ヒト鼻粘膜上皮細胞に対して炎症性サイトカインおよびLL37、S100などの抗菌ペプチドを投与し時間依存的ならびに容量依存的な変化を無刺激のものと比較した。細胞はdish上でsubconfluenceに達したものを用い、Aurum Total RNA kitを用いてRNAを抽出し、High capacity cDNA RT kitを用いてcDNAを合成した上で、RT-PCR法にてプロフィラグリン及びフィラグリンのmRNAを7500 Fast Real Time PCR System (Applied Biosystems Inc.)と TaqMan gene Expression Assays で測定を行った。これにより鼻粘膜上皮におけるフィラグリンの発現の増強ないしは減弱傾向を示すと考えられる物質を確認した。さらにタンパクレベルにおいても正常ヒト鼻粘膜上皮培養細胞をSDS-PAGEによりゲル中で分離した後、ゲル内蛋白質をメンブレンに転写させ、ブロッティング後のメンブレンにフィラグリンの一次抗体で処理し、その後にHRP標識二次抗体を添加して検出を行い、フィラグリンタンパクの発現の変化を評価できた。これによってフィラグリンの増強因子を用いた新規治療戦略の解明が可能となってきた。
さらに、バリア機能減弱に関連性が高いと考えられるアレルギー性炎症を客観的に評価するため、鼻副鼻腔手術にて摘出した下鼻甲介および鼻茸組織から免疫細胞をソーティングで分取して網羅的な遺伝子発現の検討を行った。まず組織からの細胞の分離法の確立および主要な免疫細胞の表面マーカーを用いた分取法の確立、ソート細胞からのRNA抽出法の確立、RNAのクォリティの確認・発現解析手法の確立、網羅的遺伝子発現解析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

鼻粘膜上皮細胞におけるフィラグリン発現とバリア機能の関連をin vitroで評価するために、初代培養ヒト鼻粘膜上皮細胞バリア機能の変化について、上皮電気抵 抗値(TER;trans epithelial electrical resistance)で評価する。インサート上に培養した細胞層を、インサート膜の上下にそれぞれ電極を置いて微小交流 電圧(Vac)を加え、インピーダンスを測定し、抵抗が高ければバリア機能が強固であるとい える。また、バリア機能の指標となる輸送能についても、 蛍光標識デキストラン(70kDa)の頂膜側から基底側への移動 量を測定することにより検討する。この際にフィラグリン増強因子の容量依存的、時間依存的変化を確認する。
またin vivoでの評価のために、Tissue Conductance Meter AS-TC100 (Asahi Biomed) を用いて鼻粘膜インピーダンスを測定しバリア機能を評価する。その上で、測定部位を摘出してフィラグリンを免疫染色およびReal time PCR、ウエスタンブロットによって評価して粘膜インピーダンスとの関連を評価する。また、これらを上皮の炎症があると考えられる疾患毎に検討することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

スケジュールの調整がつかず予定していた学会への参加を断念したため。また、新型コロナウイルス流行による手術中止措置によりわずかに研究の遅れが生じた為、一部消耗品費の購入を次年度に見送った。短期的に研究の進捗状況を確認し、更に研究を遂行すべく実験に必要な消耗品を購入する。得られた研究成果を積極的に発表するため、旅費にも使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 舌下免疫療法の服薬アドヒアランス向上の工夫2020

    • 著者名/発表者名
      中村 真浩
    • 学会等名
      第59回日本鼻科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] アレルギー性鼻炎における抑制型受容体CD300fの役割2020

    • 著者名/発表者名
      井出 拓磨1,伊沢 久未,安藤 智暁 ,中村 真浩,北浦 次郎 ,池田 勝久
    • 学会等名
      第59回日本鼻科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] エメダスチンフマル酸塩含有テープ剤の症状抑制効果の安定性と服薬コンプライアンスの検討2020

    • 著者名/発表者名
      中村 真浩,池田 勝久
    • 学会等名
      第69回日本アレルギー学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi