• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

網膜色素変性症におけるベイズ法を用いた視野進行予測モデルの構築・検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K18337
研究機関島根大学

研究代表者

藤野 友里  島根大学, 医学部, 客員研究員 (20768254)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード眼科学 / 視野 / 機械学習
研究実績の概要

緑内障における正確に視野の予測を行うために必要な視野の測定回数の調査を以前に報告し(Invest Ophthalmol Vis Sci. 2015)、網膜色素変性症において同様の検証を行った(BMJ Open Ophthalmol. 2021)。これらはどちらも中心24度内の視野検査の結果であるが、中心10度以内の詳細な視野検査結果を調査するには別の検査プログラムを使用する必要がある。
静的視野検査ハンフリー視野計(Carl Zeiss社)の視野測定プログラムには中心10度内を測定するプログラムが存在し、これは緑内障診療に対して有用である。
そこで本研究ではまず緑内障患者においてSITA-Standard法を使用した視野計測を行い、正確な視野の進行予測を行うための視野検査測定回数の調査を行った。(Sci Rep. 22022 Nov 7. doi: 10.1038/s41598-022-23604-z)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

網膜色素変性症での視野データを取得し、基礎データの解析を行えているため。

今後の研究の推進方策

引き続き網膜色素変性症での視野データを取得し、緑内障以外での疾患でも有用性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため人件費・謝金計画に変更が出たため。次年度の人件費謝金や、解析に用いるデータの環境整備、成果発表、英文校正費などとして使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The number of examinations required for the accurate prediction of the progression of the central 10-degree visual field test in glaucoma2022

    • 著者名/発表者名
      Omoto Takashi、Asaoka Ryo、Akagi Tadamichi、Oishi Akio、Miyata Manabu、Murata Hiroshi、Fujino Yuri、Hirasawa Kazunori、Inoue Tatsuya、Tanito Masaki、Shoji Nobuyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 18843

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23604-z

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparing the structure-function relationship between the strategies of SITA standard and KOWA Smart2022

    • 著者名/発表者名
      藤野友里
    • 学会等名
      Imaging and Perimetry Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi