本研究では健常結膜及び硝子体に存在するバイオームの同定を行った。データを基にして眼表面疾患、眼炎症性疾患において菌叢比較を行い、疾患発症や治療に伴う変化を解析した。同時に、眼環境変化を解析することで、生じた変化を安定させるバイオームや因子を検討した。対象部位は結膜、マイボム腺、眼周囲皮膚、硝子体からサンプル採取を行い、ゲノムDNA抽出後、メタゲノム解析を行いバイオームの同定を行った。涙液環境変化同定には、健常者と患者から涙液を採取、涙液中ムチン濃度を比較した。対象疾患は、眼表面の腫瘍性疾患(結膜MALTリンパ腫)、感染性疾患(眼内炎)の各疾患よりサンプル採取を行い、比較検討を行った。 結果、結膜MALTリンパ腫における各部位の真菌叢を同定できた。特に、結膜においては独立した真菌叢が確認でき、無治群結膜においては多様性の低下が認められた。疾患群ではMalassezia、 Daedaleopsis 、Penicilliumの有意な増加が認められ、疾患発症による変化と考えられた。同疾患においてアレルギー素因の検討を行ったところ、患者群ではアレルギー性結膜炎の既往が有意に高かった。また、涙液ムチン濃度の比較では疾患群で有意に低下していた。疾患群では眼表面粘膜で環境変化が生じ、腫瘍発生に関与している可能性が示された。眼感染疾患では少数例であるが、眼内炎での起炎菌同定を行った。培養陽性例では、培養で得られた起炎菌と、メタゲノム解析での起炎菌が一致が見られた。 メタゲノム解析により、眼疾患における病変部位のバイオームの同定が可能であった。その結果、環境変化の同定や、起炎菌の同定を行うことができた。メタゲノム解析を用いることで、病態解明や適切な治療法の選択に繋がる可能性がある。今後、得られたバイオームの変化から生じる環境変化を是正できるような治療に繋げていければと考えている。
|