• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

網膜内層シナプスリモデリングの解明と緑内障治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18379
研究機関大阪大学

研究代表者

河嶋 瑠美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00843616)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高眼圧モデルマウス
研究実績の概要

高眼圧モデルマウス作成において、前房内粘弾性物質注入による作成を行ったところ著明な高眼圧を認めたが、数時間で正常内に改善することから眼虚血の影響が高いと思われた。そこでより長期に眼圧上昇が持続するようにレーザー誘発性高眼圧モデルマウスの作成を行った。レーザー効率の良いアルビノマウスを用い、高眼圧モデルマウスの作成に成功したが確率が低くレーザー設定の調整を行なっている。またニ光子顕微鏡を用いて眼球の横からの撮影を試みるも手技が安定していない。そこで前眼部からの観察を行うためコンタクトレンズを購入し眼球の前からの視神経乳頭の観察を試みた。乳頭および網膜の大血管の観察に成功したがより詳細な観察には顕微鏡のレンズなどの工夫が必要であり現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験施設の建て替えに伴う動物の移動作業やその後の安定した繁殖まで時間を要した。コロナ禍に伴い研究の進行に支障が生じた。

今後の研究の推進方策

安定した高眼圧モデルマウス作成の手技を検討する。ニ光子顕微鏡を用いて視神経乳頭および網膜内の血管や神経の詳細な観察を行えるようなセットアップや撮影方法の検討を行う。
標的としている接着分子の遺伝子改変マウスについては設備が整えば行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験施設改修およびコロナ禍に伴いマウス作成と維持が困難であり支出が減った。次年度以降に計画を変更する可能性がある。またsingle cell analysisについても遺伝子改変マウス作成および繁殖に成功した時点で施行する予定とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Assessment of a self-assembling peptide gel, SPG-178, in providing a clear operative field for trabeculectomy surgery for glaucoma in an animal model2020

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Kenji、Kawashima Rumi、Uesugi Koji、Okada Haruka、Sakaguchi Hirokazu、Quantock Andrew J.、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 11326

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68171-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi