• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

網膜色素上皮の色素産生能が加齢黄斑変性発症に与える役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K18389
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

辻中 大生  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50596749)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードiPS由来網膜色素上皮細胞 / メラニン量 / 喫煙 / 青色光
研究実績の概要

iPS由来網膜色素上皮細胞(iPS-RPE)に喫煙に含まれるハイドロキノン(HQ)を24時間及び7日間添加し、iPS-RPEにおけるメラニン量をELISA法で測定した。また、メラニン産生関連遺伝子(DCT、TYR、TYRP1)並びにメラニン産生カスケードの受容体であるMCR1の発現変化をReal-time RT-PCR法で測定した。さらにHQ刺激下でiPS-RPEを通過する光量を吸光度で測定した。その結果、HQ24時間添加でiPS-RPEのメラニン量は対照に比べ約20%減少した。TYRの発現は変化しなかったが、DCT、TYRP1の発現が低下していた。また、iPS-RPEの吸光度が青色光(450μm)を中心に低下し、青色光がRPEを透過しやすくなっていた。HQ7日間添加では0.2μM群でメラニン量が約30%減少していた。一方、2μM群ではメラニン量が対照群と比べて約15%増加していた。その際TYRの発現は変化なく、DCT、TYRP1の発現は対照群と比較して低下と変わりなかったが、MCR1の発現が有意に増加していた。つまり、HQ短期間刺激ではRPEのメラニン量を低下させ、青色光の透過を高めたと考えられた。しかし、HQ高濃度長期刺激ではメラニン量が増加し、RPEのメラニン量にむらができる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

この結果は2022年の日本眼科学会にて発表し、学術展示優秀賞を受賞した。計画的には当初の計画通り推移しており、順調に結果がでていると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、in vivoに軸足を移し、マウスにヒドロキノン含有の餌を与え、その後青色光を照射することで、脈絡膜由来の炎症性サイトカイン発現、ならびにその際の好中球の集簇を解析する予定である。また、その結果をまとめ論文を作成し、投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画が前倒しになった結果、次年度の分の支出が前倒しになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Treatment of diabetic macular edema in real‐world clinical practice: The effect of aging2022

    • 著者名/発表者名
      Kusuhara Sentaro、Shimura Masahiko、Kitano Shigehiko、Sugimoto Masahiko、Muramatsu Daisuke、Fukushima Harumi、Takamura Yoshihiro、Matsumoto Makiko、Kokado Masahide、Kogo Jiro、Sasaki Mariko、Morizane Yuki、Utsumi Takuya、Kotake Osamu、Koto Takashi、Terasaki Hiroto、Tsujinaka Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 13 ページ: 1339-1346

    • DOI

      10.1111/jdi.13801

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒドロキノン(HQ)添加による網膜色素上皮細胞のメラニン量変化2022

    • 著者名/発表者名
      西山武孝、辻中大生、上田哲生、緒方奈保子
    • 学会等名
      日本眼科学会
  • [学会発表] COVID-19感染後にEBウイルス起因と思われる急性網膜壊死を発症した1例2021

    • 著者名/発表者名
      西山武孝 辻中大生 水澤裕太郎 緒方奈保子
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi