• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

眼移植片対宿主病(GVHD)ドライアイ国際診断基準の検証と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18391
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平塚 諒  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50837440)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドライアイ / 移植片対宿主病 / 診断基準 / 涙液層破壊時間
研究実績の概要

移植片対宿主病(GVHD)は対象となるレシピエントの長期の生活の質や、視覚の質の低下に影響し、時に致死的となり失明をもたらすこともある。眼科領域ではGVHDによる合併症で最も多いのはドライアイである。これまでに、眼GVHDの国際診断基準が提唱されている。日本で診断する際、自覚症状と涙液層破壊時間を用いている。一方、近年欧米などの他国ではNIHによるGVHDの診断基準を用いて眼GVHDによるドライアイ診断することかが提案されている。しかしながら、このNIHによるGVHDの診断基準を用いた眼GVHDによるドライアイの診断には長所もあるが、眼科医が診断基準作成の詳細にかかわっていなかったため多くの改善点があり検討した。そして、眼国際診断基準の重症度スコアと涙液層破壊時間に高い相関を見出し、涙液層破壊時間の診断項目としての重要性を見出した。
病態解明、診断基準の統一や重症度分類、治療指針の確立を目指し、問題点の詳細を検討した。本課題では、現在はまだ統一されたものがない難治性である眼慢性GVHDによるドライアイの本邦における診療と治療法の標準化をはかり国内外へ発信した。
国内外のGVHD研究者と連絡を取り合いガイドライン作成委員会、MINDSにのっとった診療ガイドラインの作成を開始した。また、IL-18をはじめとした自然免疫系の分子が蛋白、遺伝子レベルでマウスGVHD涙腺、血清でコントロールに比して上昇していることを再現性をもって見出した。
いまだ眼科医の観点からはさらなる改善点がある眼慢性GVHDとしてのドライアイの重症化と診断の国内外での統一基準が望まれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A single institute validation study comparing the international chronic ocular graft-versus-host disease consensus group diagnostic criteria with clinical parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka Ryo, Shimizu Eisuke, Yamane Mio, Yazu Hiroyuki, Sato Shinri, Fukui Masaki, Mukai Shin, Uchino Miki, Kamoi Mizuka, Tatematsu Yukako, Saijo Yumiko, Negishi Kazuno, Tsubota Kazuo, Ogawa Yoko
    • 雑誌名

      The Ocular Surface

      巻: 24 ページ: 12~14

    • DOI

      10.1016/j.jtos.2021.12.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 涙腺リンパ増殖性病変の長期経過後にIgG4関連眼疾患の診断に至った1例2022

    • 著者名/発表者名
      平塚諒
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 39 ページ: 845-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multicenter prospective validation study for international chronic ocular graft-versus-host disease consensus diagnostic criteria2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Yoko, Hiratsuka Ryo, Tsubota Kazuo
    • 雑誌名

      The Ocular Surface

      巻: 26 ページ: 200~208

    • DOI

      10.1016/j.jtos.2022.09.002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi